蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119163962 | 801/オ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
世界の配慮表現
山岡 政紀/編,…
咒の脳科学
中野 信子/[著…
読めば分かるは当たり前? : 読解…
犬塚 美輪/著
カルトのことば : なぜ人は魅了さ…
アマンダ・モンテ…
新しい言語心理学
茂呂 雄二/編,…
ことばが変われば社会が変わる
中村 桃子/著
バイリンガル・ブレイン : 二言語…
アルバート・コス…
声と文字の人類学
出口 顯/著
言語の力 : 「思考・価値観・感情…
ビオリカ・マリア…
優しいコミュニケーション : 「思…
村田 和代/著
「英語脳」vs.「日本語脳」 : …
熊谷 高幸/著
言葉とコミュニケーション : 心理…
邑本 俊亮/著
「日系」をめぐることばと文化 : …
松田 真希子/編…
ことばと算数 : その間違いにはワ…
広瀬 友紀/著
移動とことば2
川上 郁雄/編,…
言語が違えば、世界も違って見えるわ…
ガイ・ドイッチャ…
社会言語学図集 : 日本語・英語・…
真田 信治/編,…
ともに生きるために : ウェルフェ…
尾辻 恵美/編,…
インターネットは言葉をどう変えたか…
グレッチェン・マ…
異言語間コミュニケーションの方法 …
木村 護郎クリス…
「自分らしさ」と日本語
中村 桃子/著
「皮肉」と「嫌み」の心理学
ロジャー・クルー…
「移動する子ども」学
川上 郁雄/著
メディアとことば5
言語景観から学ぶ日本語
磯野 英治/著
ルリヤ言語と意識
А.Р.ルリヤ/…
新しい語用論の世界 : 英語からの…
ジョナサン・カル…
新敬語「マジヤバイっす」 : 社会…
中村 桃子/著
Because internet …
Gretchen…
臨床言語心理学の可能性 : 公認心…
武藤 崇/編著,…
あいうえおの起源 : 身体からのコ…
豊永 武盛/[著…
共通語の世界史 : ヨーロッパ諸言…
クロード・アジェ…
外国語学習に潜む意識と無意識
福田 純也/著
移動とことば[1]
川上 郁雄/編,…
心理言語学を語る : ことばへの科…
トレヴァー・ハー…
子どもの発達とことば
伊藤 崇/著
欲望する「ことば」 : 「社会記号…
嶋 浩一郎/著,…
多言語主義社会に向けて : 国内外…
平高 史也/編,…
街の公共サインを点検する : 外国…
本田 弘之/著,…
マイナスな心の片づけかた : 「オ…
藤野 良孝/著
よくわかる言語発達
岩立 志津夫/編…
ちいさい言語学者の冒険 : 子ども…
広瀬 友紀/著
歴史会話研究入門
イェルク・キリア…
悪意の心理学 : 悪口、噓、ヘイト…
岡本 真一郎/著
日本語のポライトネス再考 : 発話…
笹川 洋子/著
よくわかる社会言語学
田中 春美/編著…
言葉から文化を読む : アラビアン…
西尾 哲夫/著
言語と格差 : 差別・偏見と向き合…
杉野 俊子/編著…
日本の感性が世界を変える : 言語…
鈴木 孝夫/著
歴史語用論の世界 : 文法化・待遇…
金水 敏/編,高…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000625123 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
言語の社会心理学 伝えたいことは伝わるのか 中公新書 |
書名ヨミ |
ゲンゴ ノ シャカイ シンリガク |
著者名 |
岡本 真一郎/著
|
著者名ヨミ |
オカモト シンイチロウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2013.1 |
ページ数 |
4,277p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
801.04
|
分類記号 |
801.04
|
ISBN |
4-12-102202-8 |
内容紹介 |
私たちは、ことばを「文字どおり」に使っているわけではない。話していないのに伝わることもあれば、丁寧に説明していても誤解されることがあるのはなぜか。社会心理学の視点から、対人関係のことばの謎に迫る。 |
著者紹介 |
1952年岐阜県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程(心理学専攻)満期退学。愛知学院大学心身科学部心理学科教授。著書に「ことばの社会心理学」など。 |
件名 |
言語心理学、言語社会学、語用論 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
私たちは、ことばを「文字どおり」に使っているわけではない。話していないのに伝わることもあれば、丁寧に説明していても誤解されることがあるのはなぜか。社会心理学の視点から、敬意表現や皮肉など、対人関係のことばの謎に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「文字どおり」には伝わらない 第2章 しゃべっていないのになぜ伝わるのか 第3章 相手に気を配る 第4章 自分に気を配る 第5章 対人関係の裏側―攻撃、皮肉 第6章 伝えたいことは伝わるのか 終章 伝えたいことを伝えるには? |
(他の紹介)著者紹介 |
岡本 真一郎 1952年、岐阜県生まれ。1982年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程(心理学専攻)満期退学。愛知学院大学文学部講師、助教授、教授を経て、同大学心身科学部心理学科教授。1994年ブリストル大学客員研究員。博士(文学)。専攻・社会心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ