検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

子どもを放射能から守るレシピ77     

著者名 境野 米子/著
出版者 コモンズ
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118956317493.1/サ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

境野 米子
2012
493.195 493.195
放射線障害 食餌療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000511074
書誌種別 図書
書名 子どもを放射能から守るレシピ77     
書名ヨミ コドモ オ ホウシャノウ カラ マモル レシピ ナナジュウナナ 
著者名 境野 米子/著
著者名ヨミ サカイノ コメコ
出版者 コモンズ
出版年月 2012.3
ページ数 97p
大きさ 21cm
分類記号 493.195
分類記号 493.195
ISBN 4-86187-089-7
内容紹介 調理や洗い方の工夫、食材の選び方、ふだんから心がけておきたい免疫力の高め方、放射性物質を早く排出させる方法など、食べものに含まれる放射性物質を少しでも減らす技と、それをふまえた77のレシピを紹介します。
件名 放射線障害、食餌療法
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 放射性物質を減らす食生活(産地と種類で減らす
調理で減らす
食材別の減らし方
メニューで減らす
免疫力を高める
放射性物質を排出しやすい体をつくる)
2 Q&Aだれでもわかる放射能の話(放射能と放射線と放射性物質はどう違うのですか?
どんな放射性物質が、どこにあるのですか?
内部被曝・外部被曝って何ですか?
放射線の人体への影響を教えてください
チェルノブイリ原発事故では、子どもたちに大きな影響があったと聞きました。子どもへの影響が大きいのは、なぜですか?
食品に含まれる放射性物質の基準値は高すぎませんか?
東日本、とりわけ福島県産の米や野菜は食べないのうがよいでしょうか?
「50歳以上の人たちは東北・北関東産の野菜や米を食べよう」という意見は、どう思いますか?)
3 放射性物質を減らすメニュー77(チェルノブイリで子どもを守ったメニューに学ぼう
煮たり漬けたりして減らそう
野菜の力で減らそう
発酵食品を食べる
雑穀も楽しい
体調が悪いときの養生食)
(他の紹介)著者紹介 境野 米子
 生活評論家、薬剤師、福島県教育委員会委員。1948年、群馬県前橋市生まれ。千葉大学薬学部卒業後、東京都立衛生研究所で、食品添加物、農薬、重金属などについて研究。築160年のかやぶき屋根の古民家を修復して暮らし、健康・野菜料理・化粧品の選び方などについて、執筆・講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。