検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

小出裕章が答える原発と放射能     

著者名 小出 裕章/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118802552543.5/コ/1階図書室49A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小出 裕章
2011
543.5 543.5
福島第一原子力発電所事故(2011) 放射線障害 原子力政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000444375
書誌種別 図書
書名 小出裕章が答える原発と放射能     
書名ヨミ コイデ ヒロアキ ガ コタエル ゲンパツ ト ホウシャノウ 
著者名 小出 裕章/著
著者名ヨミ コイデ ヒロアキ
出版者 河出書房新社
出版年月 2011.9
ページ数 155p
大きさ 19cm
分類記号 543.5
分類記号 543.5
ISBN 4-309-24562-1
内容紹介 原子力の専門家が、「福島第一原発で何が起きているか」「放射能汚染の現実とどう闘うか」「脱原発に向けて」の3章にわけ、具体的な64の疑問に答える。
著者紹介 1949年東京生まれ。京都大学原子炉実験所助教。専門は放射線計測、原子力安全。JCO臨界事故などで、放射線被害を受ける住民の側に立って活動。著書に「放射能汚染の現実を超えて」など。
件名 福島第一原子力発電所事故(2011)、放射線障害、原子力政策
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 今もっとも信頼される研究者が、みんなが一番聞きたい具体的な64の疑問に答えます。
(他の紹介)目次 第1章 福島第一原発で何が起きているか(三月一一日の東日本大震災で、福島第一原発に何が起きてしまったのでしょうか。
三月一二日の一号機の水素爆発は、なぜ起きたのでしょうか。
メルトダウンとは、どういう状態になることなのでしょうか。 ほか)
第2章 放射能汚染の現実とどう闘うか(多量に被曝すると、どうなるのでしょうか。
被曝はどのように危険なのでしょうか。レントゲンと比較すると、どう危険なのでしょう。
低レベルの被曝ならば問題ないでしょうか。 ほか)
第3章 脱原発に向けて(危険といわれてきた浜岡原発は安全が確認できるまで運転を一時中止していますが、安全は確認できるようになるのでしょうか。
玄海原発は、一度再稼働を容認しましたが、ストレステストの導入でそれが撤回されました。
高速増殖炉のもんじゅで事故が起きたら、どうなるのでしょう。 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小出 裕章
 1949年東京生まれ。京都大学原子炉実験所助教。原子力の平和利用を志し、1968年に東北大学工学部原子核工学科に入学。東北大学大学院工学研究科修士課程修了(原子核工学)。原子炉を学ぶことでその危険性に気づき、伊方原発裁判、人形峠のウラン残土問題、JCO臨界事故などで、放射線被害を受ける住民の側に立って活動。原子力の専門家としての立場から、その危険性を訴え続けている。専門は放射線計測、原子力安全(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。