蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118377183 | 366.8/ハ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
戦争の思想史 : 哲学者は戦うこと…
中山 元/著
<他者>からはじまる社会哲学 : …
中山 元/著
痛風の文化史
ロイ・ポーター/…
功利主義
ジョン・スチュア…
判断力批判上
カント/著,中山…
判断力批判下
カント/著,中山…
労働の思想史 : 哲学者は働くこと…
中山 元/著
道徳および立法の諸原理序説下
ジェレミー・ベン…
道徳および立法の諸原理序説上
ジェレミー・ベン…
みんなの地球を守るには?
エリーズ・ルソー…
みんなの地球を守るには?
エリーズ・ルソー…
大衆運動
エリック・ホッフ…
フロイト、無意識について語る
フロイト/著,中…
わたしたちはなぜ笑うのか : 笑い…
中山 元/著
フロイト、性と愛について語る
フロイト/著,中…
フロイト、夢について語る
フロイト/著,中…
中国の何が問題か? : ハーバード…
ジェニファー・ル…
過去と向き合う : 現代の記憶につ…
アンリ・ルソー/…
ルソーの戦争/平和論 : 『戦争法…
ジャン=ジャック…
風景の中に人を描く : 道行く人・…
ヘイゼル・ソーン…
ワールドツアーめいろブック
ザ・ボーイ・フィ…
陸と海 : 世界史的な考察
カール・シュミッ…
今こそ『資本論』 : 資本主義の終…
フランシス・ウィ…
インスピレーションズ INSPIR…
ドゥワイト・トリ…
アレント入門
中山 元/著
言語起源論 : 旋律と音楽的模倣に…
ルソー/著,増田…
人間不平等起源論 : 付「戦争法原…
ジャン=ジャック…
ソクラテス : われらが時代の人
ポール・ジョンソ…
フロイト入門
中山 元/著
アンリ・ルソー : <自作を語る画…
アンリ・ルソー/…
本のなかには
ファニー・マルソ…
ちいさなプリンセスソフィアはじまり…
リサ・アン・マル…
ハンナ・アレント<世界への愛> :…
中山 元/著
実践理性批判2
カント/著,中山…
実践理性批判1
カント/著,中山…
孤独
ジャン=ジャック…
孤独な散歩者の夢想
ルソー/著,永田…
文明
ジャン=ジャック…
起源
ジャン=ジャック…
純粋理性批判7
カント/著,中山…
純粋理性批判6
カント/著,中山…
正義論の名著
中山 元/著
純粋理性批判5
カント/著,中山…
社会契約論
ルソー/原作,バ…
ドストエフスキーと父親殺し/不気味…
フロイト/著,中…
純粋理性批判4
カント/著,中山…
純粋理性批判3
カント/著,中山…
純粋理性批判2
カント/著,中山…
フーコー 思想の考古学
中山 元/著
フーコー生権力と統治性
中山 元/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000319391 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
花岡事件「秋田裁判記録」 |
書名ヨミ |
ハナオカ ジケン アキタ サイバン キロク |
著者名 |
石飛 仁/監修
|
著者名ヨミ |
イシトビ ジン |
著者名 |
金子 博文/編 |
著者名ヨミ |
カネコ ヒロフミ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2010.8 |
ページ数 |
534p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
366.8
|
分類記号 |
366.8
|
ISBN |
4-7791-1505-9 |
内容紹介 |
昭和20年7月に秋田県で起きた「花岡事件」についての裁判記録。戦後GHQによって抜き取られ、別に保管されていた部分も含めた秋田裁判全記録を解読、解析のうえ編集・再現する。 |
件名 |
花岡事件 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1部 原本資料編(記録表(第一審・上訴審、終局記録處分表、刑事裁判費用支出表、証據物件総目録、文書の票目) 聴取書(十一名分)・捜査報告書(三十九名分) 勾引状・尋問調書(耿諄外十二名) 勾留状(耿諄外十二名) 尋問調書(通事三名、被疑者耿諄外十二名) ほか) 第2部 参考資料編(地図(花岡の位置図、花岡事件関係箇所地図) 中山寮における補導員および「華人労工」隊編成 秋田裁判記録による「花岡事件」の推移 作字一覧 文書索引) |
(他の紹介)著者紹介 |
石飛 仁 本名・樋口仁一。1942年生まれ。1965年、駒澤大学文学部国文学科卒業。劇団「青俳」演出部。秋浜悟・木村光一の演出助手(「青俳」第一回紀伊国屋演劇賞受賞、木村光一文部大臣賞受賞)。1967年蜷川幸雄、岡田英次、蟹江敬三、石橋蓮司らと劇団「現代人劇場」結成、新劇人反戦青年委員会代表。1971年中国人強制連行「花岡事件」調査開始。1972年光文社「女性自身」シリーズ人間班専属記者となる(30年間)。現在フリーライター。東京東アジア文化交流会主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金子 博文 1948年神奈川県生まれ。早大卒業後、5年間の会社勤務を経て、フリーライターに。『山と渓谷』記者として山岳環境問題を中心に執筆。92年以降、「花岡事件」の調査・記録を続ける。東京東アジア文化交流会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ