検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

物理の歴史   ちくま学芸文庫  

著者名 朝永 振一郎/編   高林 武彦/著   中村 誠太郎/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012818684420/ブ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

朝永 振一郎 高林 武彦 中村 誠太郎
2010
420 420
物理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000270484
書誌種別 図書
書名 物理の歴史   ちくま学芸文庫  
書名ヨミ ブツリ ノ レキシ 
著者名 朝永 振一郎/編
著者名ヨミ トモナガ シンイチロウ
著者名 高林 武彦/著
著者名ヨミ タカバヤシ タケヒコ
著者名 中村 誠太郎/著
著者名ヨミ ナカムラ セイタロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.4
ページ数 436p
大きさ 15cm
分類記号 420
分類記号 420
ISBN 4-480-09285-4
件名 物理学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 敗戦後の日本に大きな希望を与えた1949年の湯川秀樹のノーベル物理学賞受賞。その難解な中間子論を理解するために渇望された啓蒙書のひとつが本書である。素粒子論に至る必要な概念を、運動と力、電磁気、光、量子論、原子核・素粒子と物理学の発展の歴史に沿って解説していく。編者の朝永振一郎も1965年に同賞を受賞し、執筆にあたった高林武彦や中村誠太郎も日本の素粒子物理学を支えた。
(他の紹介)目次 第1章 運動と力(運動と力を測ること
天上の運動 ほか)
第2章 電磁気(静電気と静磁気
電流 ほか)
第3章 光とはなにか(エーテル
光の微粒子説・波動説・光の速さ ほか)
第4章 量子論(古典論の困難
状態の不連続性・光の粒子性と遷移 ほか)
第5章 原子核と素粒子(原子核の探究と原子力
宇宙線・陽電子と中間子の発見 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。