蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0113253579 | 510.9/ワ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000121574 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
わかりやすい建設業法 |
| 書名ヨミ |
ワカリヤスイ ケンセツギョウホウ |
| 著者名 |
建設業法研究会/編著
|
| 著者名ヨミ |
ケンセツギョウホウ ケンキュウカイ |
| 出版者 |
大成出版社
|
| 出版年月 |
1986.2 |
| ページ数 |
233p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
510.91
|
| 分類記号 |
510.91
|
| ISBN |
4-8028-7605-X |
| 件名 |
建設業法 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
生前、マルクス自身が改訂・加筆をおこなった唯一の『資本論』の入門・解説書。1873年、ドイツ社会民主労働者党の活動家モストは、獄中で『資本論』第一巻を抜粋しながら平易化した『資本と労働―カール・マルクス著『資本論』のわかるダイジェスト』をつくった。1875年、同党の指導者リープクネヒトは、マルクスにこの本の改訂を依頼。これをうけてマルクスは、労働者たちにも理解しやすいよう『資本論』引用部分の書きかえや、多くの書き下ろしを加え、大幅な改訂を行なった。こうして刊行された第二版が本書のもととなっており、マルクス自身が『資本論』の要点をより広い読者へ向けて説明した類例のない入門・解説書である。『資本論』引用部分もすべて新訳、わかりやすい解説を加えた「『資本論』入門」の決定版。 |
| (他の紹介)目次 |
商品と貨幣 資本と労働 資本主義的生産の基礎 労働日 協業と分業 大工業 工場制度発展の諸結果 労賃 資本の再生産過程と蓄積過程 資本主義的人口法則 資本主義的過剰人口のさまざまの形態―大衆の窮乏 現代の資本の起源 |
| (他の紹介)著者紹介 |
モスト,ヨハン 1846‐1906。1871年、25歳でドイツ社会民主労働者党に入党、熱心な宣伝・煽動の活動家として活動。72年に激しい反戦デモンストレーションを組織して逮捕され、獄中で、『資本論』第一巻を抜粋しながら平易化した『資本と労働―カール・マルクス著『資本論』のわかるダイジェスト』をつくった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) マルクス,カール 1818‐1883(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大谷 禎之介 1934年生まれ。法政大学名誉教授。経済学博士。国際マルクス=エンゲルス財団編集委員、同財団日本MEGA編集委員会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ