検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

京都美術鑑賞入門   ちくまプリマー新書  

著者名 布施 英利/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117989350S702.1/フ/児童新書28児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

布施 英利
2009
702.1 702.1
日本美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000145793
書誌種別 図書
書名 京都美術鑑賞入門   ちくまプリマー新書  
書名ヨミ キョウト ビジュツ カンショウ ニュウモン 
著者名 布施 英利/著
著者名ヨミ フセ ヒデト
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.4
ページ数 185,4p
大きさ 18cm
分類記号 702.1
分類記号 702.1
ISBN 4-480-68808-8
内容紹介 日本美術といえば、仏像、絵画、建築、庭園、茶。京都という「美術館」を名所編、分野編、人物編に分けて案内し、日本美術のエッセンスを紹介。金閣寺や龍安寺の「美の構造」もわかります。
著者紹介 1960年群馬県生まれ。東京芸術大学大学院博士課程修了。同大学美術学部准教授。芸術学者。美術解剖学の視点から、古今東西の美術を中心に批評を行う。著書に「体の中の美術館」など。
件名 日本美術
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 産経新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 日本美術といえば仏像、絵画、建築、庭園、茶。京都という「美術館」を名所編、分野編、人物編に分けて案内しよう。金閣寺や龍安寺の「美の構造」もわかる。
(他の紹介)目次 第1章 美の名所(金閣寺―輝く京都の名所ナンバーワン
清水寺―「視覚」を楽しむエンターテインメント
桂離宮―計算しつくされた美の教科書 ほか)
第2章 美術の作品(仏像―主役、脇役、それぞれのキャラクター
絵画―紅葉、虎を描いた障壁画
建築―屋根は顔、窓は額縁の役割をする ほか)
第3章 芸術家たち(尾形光琳(絵画、工芸)―「琳派」は京都の美のキーワード
小堀遠州(茶、庭)―「きれい寂び」の美学
本阿弥光悦(書、工芸)―デザイン、工芸の元祖 ほか)
(他の紹介)著者紹介 布施 英利
 1960年群馬県生まれ。芸術学者。東京芸術大学美術学部芸術学科卒業。同大学院博士課程(美術解剖学)修了。学術博士。大学院生のとき二冊の著書を上梓する。東京大学医学部助手(解剖学)を経て、東京芸術大学美術学部准教授(美術解剖学)。美術解剖学の視点から、古今東西の美術を中心に、幅広く批評を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。