蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116373176 | 375.3/タ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
沖縄について私たちが知っておきたい…
高橋 哲哉/著
ちゃんと歯磨きしているのに、むし歯…
高橋 哲哉/著,…
ちゃんと歯磨きしているのに、むし歯…
高橋 哲哉/著,…
ホロコーストとヒロシマ : ポーラ…
加藤 有子/編,…
流砂のなかで
辺見 庸/著,高…
沖縄の米軍基地 : 「県外移設」を…
高橋 哲哉/著
デリダ : 脱構築と正義
高橋 哲哉/[著…
いのちと責任 : 対談高史明・高橋…
高 史明/著,高…
犠牲のシステム福島・沖縄
高橋 哲哉/著
殉教と殉国と信仰と : 死者をたた…
高橋 哲哉/著,…
ならず者たち
ジャック・デリダ…
人間の安全保障
高橋 哲哉/編,…
状況への発言 : 靖国そして教育
高橋 哲哉/著
法と暴力の記憶 : 東アジアの歴史…
高橋 哲哉/編,…
「靖国」という問題
高橋 哲哉/著,…
ちょっとヤバイんじゃない?ナショナ…
高橋 哲哉/著,…
憲法が変わっても戦争にならないと思…
高橋 哲哉/編・…
教育基本法「改正」を問う : 愛国…
大内 裕和/共著…
この国に思想・良心・信教の自由はあ…
高橋 哲哉/著,…
国家と犠牲
高橋 哲哉/著
靖国問題
高橋 哲哉/著
戦後責任論
高橋 哲哉/[著…
とめよう!戦争への教育 : 教育基…
高橋 哲哉/[ほ…
私の「不服従」 : 東京都の「命令…
高橋 哲哉/編,…
教育と国家
高橋 哲哉/著
反・哲学入門
高橋 哲哉/著
平和と平等をあきらめない
高橋 哲哉/著,…
教育基本法「改正」に抗して : 緊…
高橋 哲哉/[ほ…
<物語>の廃墟から : 高橋哲哉対…
高橋 哲哉/著
証言のポリティクス
高橋 哲哉/著
有限責任会社
ジャック・デリダ…
<歴史認識>論争
高橋 哲哉/編
新私たちはどのような時代に生きてい…
辺見 庸/著,高…
デリダと肯定の思考
カトリーヌ・マラ…
グローバリゼーションと戦争責任
金子 勝/[述]…
歴史/修正主義
高橋 哲哉/著
私たちはどのような時代に生きている…
辺見 庸/著,高…
断絶の世紀証言の時代 : 戦争の記…
徐 京植/著,高…
不服従を讃えて : 「スペシャリス…
ロニー・ブローマ…
戦後責任論
高橋 哲哉/著
ナショナル・ヒストリーを超えて
小森 陽一/編,…
記憶のエチカ : 戦争・哲学・アウ…
高橋 哲哉/著
『ショアー』の衝撃
鵜飼 哲/編,高…
他の岬 : ヨーロッパと民主主義
ジャック・デリダ…
逆光のロゴス : 現代哲学のコンテ…
高橋 哲哉/著
ラカンと哲学
アラン・ジュラン…
差別
高橋 哲哉/[ほ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300032100 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「心」と戦争 |
書名ヨミ |
ココロ ト センソウ |
著者名 |
高橋 哲哉/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ テツヤ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2003.4 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
375.35
|
分類記号 |
375.35
|
ISBN |
4-7949-6568-0 |
内容紹介 |
現在わが国では「戦争ができる国づくり」への動きが強まっている。しかし、いくら法律を完備しても戦争はできない。それを担う国民の「心」が求められている。平和憲法離れが加速するこの時代の根底にあるものを分析する。 |
著者紹介 |
1956年福島県生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得。東京大学大学院総合文化研究科教授。哲学専攻。著書に「逆光のロゴス」「戦後責任論」など。 |
件名 |
道徳教育、教育基本法、国防-法令、靖国神社 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
私たち人間のからだは、魚であった時代の名残をたくさん抱えている。たとえば、私たちの顔で表情をつくり、口を開いて声や言葉を発する筋肉も、魚だった時代の「えら」の筋肉が変化したものだ。水中で生活する魚類では、顔面に味覚を感じる細胞が集中したが、上陸に伴い、ヒトでは乾燥を避けて口の中の舌でのみ味覚を味わうようになった。東京大学の医学部の学生が特別講義を聞き終わった後、感動の余り拍手したという伝説の解剖学者、三木成夫の話術は、保母さんたちを相手にした一般講演でも笑いが絶えなかったという。そうした絶妙な語り口に、入学したばかりの大学生だった著者も強く惹かれていく。不世出の天才、三木成夫の「人間の見方」の全体像を、ひとつのまとまりのある本として読者に提供すること、これが本書の挑戦である。解剖学は難しくない、人間の体や心の見方が180度変わる。 |
(他の紹介)目次 |
1 三木成夫とは?(奇妙な授業―大学に入学し三木成夫と出会った 日本の解剖学における三木成夫の先人たち ライフワークは未完だったのか) 2 人体の中の「動物」(運動系(骨と筋肉) 神経系(脳と神経) 感覚系(目、耳、皮膚)) 3 「こころ」はどこにあるのか? 4 人体の中の「植物」(吸収系(胃腸と肺) 循環系(心臓と血管) 排出系(秘尿・生殖器)) 5 三木成夫の人間観(「胎児」―個体発生と系統発生 「3歳児」―指差し、呼称音、直立、言葉 「生命記憶」―ヒトの体には五億年の記憶がある) |
(他の紹介)著者紹介 |
布施 英利 解剖学者・美術批評家。1960年群馬県生まれ。東京芸術大学美術学部卒業、および同大学院美術研究科博士課程修了(美術解剖学専攻)。東京大学医学部助手(解剖学)などを経て、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ