蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
図解よくわかるLD<学習障害> 発達障害を考える 心をつなぐ
|
著者名 |
上野 一彦/著
|
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2008.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117782649 | 493.9/ウ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7012900515 | 493.9/ウ/ | 図書室 | 03b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000090249 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図解よくわかるLD<学習障害> 発達障害を考える 心をつなぐ |
書名ヨミ |
ズカイ ヨク ワカル エルディー ガクシュウ ショウガイ |
著者名 |
上野 一彦/著
|
著者名ヨミ |
ウエノ カズヒコ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
493.937
|
分類記号 |
493.937
|
ISBN |
4-8163-4575-3 |
内容紹介 |
LD(学習障害)を中心に、発達障害の特徴、家庭や学校での対応のしかた、将来の自立に向けてのサポートのしかたなどについて、イラストを用いてきめ細かく解説する。 |
著者紹介 |
1943年東京都生まれ。東京大学大学院修了。東京学芸大学教授(臨床発達心理学)。日本LD学会会長。学校心理士、特別支援教育士スーパーバイザー。著書に「LD教授(パパ)の贈り物」他。 |
件名 |
学習障害 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
LDは育て方や家庭環境が原因ではない。子どもの特性を理解し、やさしくサポートしよう。子どもの特性に合わせた家庭でのサポートのしかたについて、イラストを用いてきめ細かに解説。学習しやすい教室環境づくりから、さまざまな場面に応じたサポートのしかた、保護者との向き合い方など、教師の支援のしかたについて具体的に紹介。 |
(他の紹介)目次 |
1章 発達がアンバランスな子どもたち(能力はあるのに、習ったことを覚えられない 文字をスラスラ読むことができない ほか) 2章 LDについて知っておきたいこと(LDは発達障害に含まれる 行動や感情をコントロールできない「ADHD」 ほか) 3章 家庭でのサポートのしかた(両親が気持ちをひとつにして支えていく ほかのきょうだいと区別しない ほか) 4章 学校ではこのように支援する(理解、認知、意欲の3つをチェックする 集中できるように教室環境を整える ほか) 5章 社会にはばたく日のために(地域の人にも支援してもらう 社会に適応し、自立した生活をするために ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
上野 一彦 1943年東京都生まれ。東京大学教育学部卒業。同大学院を修了後、東京大学助手、東京学芸大学助教授を経て、東京学芸大学教授(臨床発達心理学)。2000年から2003年度まで同大学副学長を務める。40年ほど前からLD教育の必要性を説き、支援教育を実践するとともに啓発活動を行う。1990年に全国LD親の会、1992年に日本LD学会の設立にかかわる。文部科学省「特別支援教育の在り方に関する調査研究」などの協力者会議委員や、東京都「心身障害教育改善検討委員会」委員長を歴任。日本LD学会会長。学校心理士、特別支援教育スーパーバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ