蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ササッとわかる最新「LD<学習障害>」の子育て法 図解大安心シリーズ
|
著者名 |
上野 一彦/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3012510263 | 378/ウ/ | 図書室 | 4A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
澄川 | 6012584527 | 378/ウ/ | 図書室 | 11 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000044747 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ササッとわかる最新「LD<学習障害>」の子育て法 図解大安心シリーズ |
書名ヨミ |
ササッ ト ワカル サイシン エルディー ガクシュウ ショウガイ ノ コソダテホウ |
著者名 |
上野 一彦/著
|
著者名ヨミ |
ウエノ カズヒコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.5 |
ページ数 |
110p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
378
|
分類記号 |
378.8
|
ISBN |
4-06-284717-9 |
内容紹介 |
本が読めない、字が下手なのは「頭が悪い」のではない。親や教師の「気づき」が「LD(学習障害)」の子どもを救う! LDのつまずきと気づき、他の障害との関係、学校や家庭でできる具体的な対処法をわかりやすく図解する。 |
著者紹介 |
1943年東京都生まれ。東京大学大学院修了。東京学芸大学教授、同大副学長。日本LD学会会長。学校心理士、特別支援教育士スーパーバイザー。著書に「学習障害児の相談室」など。 |
件名 |
学習障害 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「勉強ができない子」を放置しては絶対にいけない!本が読めない、字が下手なのは「頭が悪い」のではない!家庭でできる子どもの「自信」を取り戻す最新解決策。親や教師の「気づき」が「学習障害」の子どもを救う。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 LDはどのような行動にあらわれるのか(話はきちんとできるのになぜか教科書が「すらすら」読めない 口頭では答えられるのに「筆記試験」ではなぜか点数が取れない ほか) 第2章 LDとはどんなもの?(LDは「どこ」からやってきて「いつ」からある言葉? LDの「定義」とは具体的にどういうもの? ほか) 第3章 LDを取り巻く障害とLDとの関係(学習に遅れがある子は「みんなLD」じゃないの? LDと「判断」されたら「ほかの障害」はないと思っていいの? ほか) 第4章 LDの子をもつ親の最新子育て法(LDの傾向が強く見られたらどこの「相談機関」を利用すればいい? LDについての「相談」はどういう「流れ」になるの? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
上野 一彦 東京学芸大学教授。教育学博士。1943年、東京都に生まれる。東京大学教育学部卒業。東京大学大学院修了後、東京大学助手、東京学芸大学助教授を経て現職。2000年には東京学芸大学副学長もつとめる。1980年代からLD教育の必要性を主張し、その支援教育を実践するとともに啓発活動を行っている。全国LD親の会、日本LD学会の設立にかかわる。文部科学省「特別支援教育の在り方に関する調査研究」委員や、東京都「心身障害教育改善検討委員会」委員長などを歴任。日本LD学会会長。学校心理士、特別支援教育士スーパーバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ