検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

百霊峰巡礼  第2集   

著者名 立松 和平/著
出版者 東京新聞出版局
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117603407915.6/タ/21階図書室66A一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7012626888915/タ/2図書室08b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

立松 和平
2008
915.6 915.6
日本-紀行・案内記 登山 山岳崇拝

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000035037
書誌種別 図書
書名 百霊峰巡礼  第2集   
書名ヨミ ヒャクレイホウ ジュンレイ 
著者名 立松 和平/著
著者名ヨミ タテマツ ワヘイ
出版者 東京新聞出版局
出版年月 2008.4
ページ数 307p
大きさ 20cm
分類記号 915.6
分類記号 915.6
ISBN 4-8083-0893-3
内容紹介 立松和平が道案内する、人々と出逢い神々の息吹にふれる霊峰巡礼の旅。越知山、吉野山、高尾山、愛宕山、開聞岳、秋葉山、浅間山など、25の霊峰を、写真を盛り込みながら紹介する。
著者紹介 1947年宇都宮市生まれ。早稲田大学政経学部卒業。作家。「自転車」で早稲田文学新人賞、「遠雷」で第2回野間文芸新人賞、「毒」で毎日出版文化賞受賞。
件名 日本-紀行・案内記、登山、山岳崇拝
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 峰々が囲む山上の聖地、神仏が降り立った「心のふるさと」を行く。
(他の紹介)目次 越知山(福井)―泰澄は夜走った
吉野山(奈良)―吉野の奥深さ
高尾山(東京)―大宇宙の分子として
愛宕山(京都)―愛宕さんへは月参り
開聞岳(鹿児島)―火の山は眠っている
秋葉山(静岡)―秋葉の三尺坊なり
石鎚山(愛媛)―行者は法螺貝を立てる
浅間山(群馬/長野)―浅間大変をめぐって
大雪山(北海道)―神々の遊ぶ庭
金峰山(山梨/長野)―峻険な修行の道〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 立松 和平
 作家。1947年12月、宇都宮市生まれ。早稲田大学政経学部卒業。1970年、在学中に文学作品「自転車」で早稲田文学新人賞を受賞。卒業後、土木作業員、運転手などの職業を経験したあと、故郷に戻って宇都宮市役所に勤務。79年から文筆活動に専念。80年『遠雷』で第2回野間文学新人賞、93年『卵洗い』で第8回坪田譲治文学賞、97年『毒―風聞・田中正造』で毎日出版文化賞、07年、『道元禅師』(上・下)で第35回泉鏡花文学賞を受賞。国内外を問わず、各地を旺盛に旅する行動派で、近年は自然環境保護問題にも積極的に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。