蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
豊平区民 | 5113153927 | 908/チ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001517803 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
地球にステイ! 多国籍アンソロジー詩集 |
| 書名ヨミ |
チキュウ ニ ステイ |
| 著者名 |
四元 康祐/編
|
| 著者名ヨミ |
ヨツモト ヤスヒロ |
| 著者名 |
岡野 要/[ほか]訳 |
| 著者名ヨミ |
オカノ カナメ |
| 出版者 |
クオン
|
| 出版年月 |
2020.9 |
| ページ数 |
183p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
908.1
|
| 分類記号 |
908.1
|
| ISBN |
4-910214-13-9 |
| 内容紹介 |
自粛期間中ずっと胸に溜まっていた、言い表せないでいた何かを、たぶん、どこかの誰かが詩に書いている。もしそれを見つけられたなら、この詩集は不要不急のものではなかったと言えるだろう-。世界各国の作家による詩集。 |
| 著者紹介 |
1959年大阪生まれ。「世界中年会議」で山本健吉賞、駿河梅花文学賞、「噤みの午後」で萩原朔太郎賞、「日本語の虜囚」で鮎川信夫賞を受賞。 |
| 件名 |
詩-詩集 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
19世紀に発見された『法華経』サンスクリット原典写本のヨーロッパでの初の出版(ケルン・南条本)から100年。本書は、複数のサンスクリット・テキストに綿密な校訂を施し原典テキストを確定させるとともに、深い仏教理解に基づいて詳細な注解を付した画期的達成である。8年がかりの、一点一画をも疎かにしない原典に忠実な訳業により、曖昧さを残さない、読みやすいこなれた現代語訳がここに完成した。テキスト相互の対照を可能とすべく、サンスクリット原典、鳩摩羅什による漢訳テキストも併記した。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 序(序品第一) 第2章 巧みなる方便(方便品第二) 第3章 譬喩(譬喩品第三) 第4章 信順の意向(信解品第四) 第5章 薬草(薬草喩品第五) 第6章 予言(授記品第六) 第7章 過去との結びつき(化城喩品第七) 第8章 五百人の男性出家者たちへの予言(五百弟子受記品第八) 第9章 アーナンダとラーフラ、そのほか二千人の男性出家者への予言(授学無学人記品第九) |
| (他の紹介)著者紹介 |
植木 雅俊 仏教研究家(東方学院)、1951年生まれ。九州大学大学院理学研究科修士課程修了。東洋大学大学院文学研究科博士後期課程中退。86年に東洋哲学文化賞受賞。91年から東方学院で中村元氏の下でインド思想・仏教思想論、サンスクリット語を学ぶ。学位請求論文「仏教におけるジェンダー平等の研究―『法華経』に至るインド仏教からの考察」でお茶の水女子大学から人文科学博士の学位を授与される(男性では初めて)。日本ペンクラブ会員、日本印度学仏教学会会員、比較思想学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ