山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

裏千家今日庵歴代  第12巻  又妙斎直叟 

著者名 千 宗室/監修
出版者 淡交社
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118839190791.2/ウ/121階図書室59A一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4012988434791/ウ/12図書室9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

千 宗室
2009
791.2 791.2
茶人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000132296
書誌種別 図書
書名 裏千家今日庵歴代  第12巻  又妙斎直叟 
書名ヨミ ウラセンケ コンニチアン レキダイ 
著者名 千 宗室/監修
著者名ヨミ セン ソウシツ
出版者 淡交社
出版年月 2009.3
ページ数 141p
大きさ 27cm
分類記号 791.2
分類記号 791.2
ISBN 4-473-03462-5
内容紹介 千利休から第十四代家元・無限斎まで裏千家茶道の道統を知るシリーズ。第12巻では角倉家から迎えられ、高い教養と美意識をもって茶道の振興に努めた直叟について、その生涯から遺芳・好み物、茶道具、茶会記まで多角的に紹介する。
件名 茶人
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 多文化と多世代が交錯する現代社会を、世代と社会化の概念を軸に多角的に分析し、戦後日本の市民社会を摘出する気鋭の社会学論集。
(他の紹介)目次 総論 多文化交差世界と市民意識
第1部 世代と社会化(“世代”の社会学的考察―“世代”の条件とその表象の変質
ユースカルチャーと時間―レトロスペクティブな若者文化の位相
再社会科とジェネラティビティ―向老世代のライフストーリーから)
第2部 社会化の場の変容―家族と教育の現代(IT型コミュニケーションと拡散的核家族―情報化と家族の変化のなかの社会化
不登校事例にみる親子関係の変容プロセス―親子のライフヒストリーの比較から
現代大学生の進学動機と職業観―ゆらぐ青年期とキャリアデザイン)
第3部 国際移動と社会化(「文化移民」―文化的活動をめぐる若者の国際移動
国際移動と再社会化―中国における日本人女性移住者の意識調査)
第4部 市民社会の時間・空間(松田道雄における転向と戦争経験―戦後市民主義の歴史的契機として
多文化・高齢社会におけるソーシャル・キャピタルの醸成と健康なまちづくり
まちづくりと市民意識―街並みをめぐる「公共性」の諸相)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。