検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

人生の教科書<数学脳をつくる>   ちくま文庫  

著者名 藤原 和博/著   岡部 恒治/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012642891410/フ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  
2 東月寒5213001877410/フ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤原 和博 岡部 恒治
2007
410 410
数学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700448948
書誌種別 図書
書名 人生の教科書<数学脳をつくる>   ちくま文庫  
書名ヨミ ジンセイ ノ キョウカショ スウガクノウ オ ツクル 
著者名 藤原 和博/著
著者名ヨミ フジハラ カズヒロ
著者名 岡部 恒治/著
著者名ヨミ オカベ ツネハル
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.9
ページ数 205p
大きさ 15cm
分類記号 410
分類記号 410
ISBN 4-480-42373-3
件名 数学
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 「なんで、数学を勉強しなきゃいけないの?」そんな疑問を持っている子どもたち、または疑問に思ったまま大人になった人たちへ。「よのなか」には数学的な考え方がとても多く隠されており、中の問題を解いていくうちに「本質を見抜く力」が鍛えられていきます。「くっつける技術」「区別する技術」「捨てる技術」「かみくだく技術」「寄せる技術」「なんとなくの技術」「近似する技術」「類推する技術」という8つの技術により、「本質を見抜く数学脳」が身につきます。
(他の紹介)目次 第1章 本当の仲間はずれは存在するか
第2章 ウ○コはみ出しの法則
第3章 山手線の謎
第4章 マッチ棒遊戯
第5章 独裁者の誤算
第6章 鉛筆は剣より強し
第7章 発想力でライバルに差をつける
第8章 恐るべき「類推」
(他の紹介)著者紹介 藤原 和博
 1955年生まれ。杉並区和田中学校校長。東京大学卒業後、リクルート入社。2003年東京都で民間人初の公立中学校長となり、注目を集める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡部 恒治
 北海道生まれ。数学者。埼玉大学経済学部教授。「数学は、“数楽”である」と唱え、わかりやすく楽しく学ばせることで定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。