蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013286359 | 289/カ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001305596 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
勉強ってしなくちゃダメ? 齋藤孝の「負けない!」シリーズ |
書名ヨミ |
ベンキョウ ッテ シナクチャ ダメ |
著者名 |
齋藤 孝/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ タカシ |
著者名 |
いぢち ひろゆき/マンガ |
著者名ヨミ |
イジチ ヒロユキ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
375
|
分類記号 |
375
|
ISBN |
4-569-78788-6 |
内容紹介 |
どうすればやる気になるんだろう? 勉強に必要な心構えって何? どうして勉強しなきゃいけないの? 「勉強」をテーマに、子どもたちがかかえるなやみや問題を解決するための方法を、マンガを通して楽しく解説する。 |
著者紹介 |
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。著書に「声に出して読みたい日本語」など。 |
件名 |
学習法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
学校のモンダイは、学校だけのモンダイではありません。例えば、いじめ。自殺。体罰。学校で、親子で、どのように話しますか?そこには唯一絶対の「正解」はなく、自分と、関わる他者が納得できる「納得解」を導きだす力が必富です。そのためには、見えるものを上手に疑う「クリティカル・シンキング」つまり「複眼思考」が大事。それは「生きる力」そのものです。その思想や哲学、思考力を鍛えるために、15歳にとって身近なテーマを例にとり、「よのなか科」の藤原先生が解説します。 |
(他の紹介)目次 |
校長先生の始業式や入学式の話―はっきりいって、つまんなくなかった? 学校トイレ―キタナイのが嫌で、もらしちゃったことない? 給食―おいしくないのは当たり前? 図書室―お化け屋敷になってはいないか? 保健室―なんでみんなが寄ってくるの? 制服か私服か―カッコいい制服着たい? 部活動―体罰は続いてないよね? ICT教育―タブレット端末や電子黒板、使ってる? テレビとケータイ―三時間以上だと学力が上がらないってホント? 道徳―八〇〇人の避難所に七〇〇個のロールケーキが運ばれたら?〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤原 和博 1955年東京生まれ。東京大学入学直後に五月病で夏まで引きこもり気味に。1978年リクルートに入社すると営業や広報部門で手腕を発揮、メディアファクトリーの創業も手がける。リクルート事件では検察に喚ばれた。30歳でメニエル病を発症、以後5年間後遺症に悩まされ、37歳で家族とともに欧州に逃亡。40才で会社を辞める。47歳から5年間、義務教育では東京都初の民間校長として和田中学校を蘇らせ、橋下大阪府知事(当時)の教育政策特別顧問に、3児の父(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ