蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
世界でいちばん受けたい授業 <よのなか>科実践記録 ちくま文庫
|
著者名 |
藤原 和博/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117806620 | 375/フ/ | 1階文庫 | 91 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8012693712 | 375/フ/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
父親になるということ
藤原 和博/著
60歳からの教科書 : お金・家族…
藤原 和博/著
45歳の教科書 : モードチェンジ…
藤原 和博/著
必ず食える1%の人になる方法
藤原 和博/著
僕たちは14歳までに何を学んだか …
藤原 和博/著
おかねとしあわせ : 人生の教科書
藤原 和博/著
45歳の教科書 : 戦略的「モード…
藤原 和博/著
10年後、君に仕事はあるのか? :…
藤原 和博/著
本を読む人だけが手にするもの
藤原 和博/著
中くらいの幸せはお金で買える
藤原 和博/著
たった一度の人生を変える勉強をしよ…
藤原 和博/著
もう、その話し方では通じません。
藤原 和博/著
負ける力
藤原 和博/著
藤原和博の必ず食える1%の人になる…
藤原 和博/著
今、話したい「学校」のこと : 1…
藤原 和博/著
賢人の勉強術 : 時間は作るもの!…
和田 秀樹/監修…
坂の上の坂 : 55歳までにやって…
藤原 和博/著
不可能を可能にするビジネスの教科書…
藤原 和博/著
高句麗の十字架
藤原 和博/著
35歳の幸福論 : 成熟社会を生き…
藤原 和博/著
はじめて哲学する本
藤原 和博/[著…
教師を信じろ! : 藤原和博と学校…
藤原 和博/編著
35歳の教科書 : 今から始める戦…
藤原 和博/著
家庭で育てる国際学力 : 陰山英男…
陰山 英男/著,…
本当の友だちってどんな友だちだろう
藤原 和博/著
カミシモ : 神々が教える下々の成…
藤原和博とチーム…
笑える子ども。 : 未来に向けての…
陰山 英男/著,…
キミが勉強する理由
藤原 和博/著
教育をめぐる虚構と真実
神保 哲生/著,…
誰が学校を変えるのか : 公教育の…
藤原 和博/著
つなげる力
藤原 和博/著
バカ親、バカ教師にもほどがある :…
藤原 和博/著,…
新しい道徳
藤原 和博/著
カモメになったペンギン
ジョン・P.コッ…
人生の教科書<情報編集力をつける国…
藤原 和博/著,…
人生の教科書<数学脳をつくる>
藤原 和博/著,…
人生の教科書<人間関係>
藤原 和博/著
校長先生になろう!
藤原 和博/著
こころ「真」論
高岡 健/編,宮…
「ビミョーな未来」をどう生きるか
藤原 和博/著
人生の教科書<家づくり>
藤原 和博/著
人生の教科書<よのなかのルール>
藤原 和博/著,…
公教育の未来
藤原 和博/著
サクラ、サク
藤原 和博/著
公立校の逆襲いい学校をつくる!
藤原 和博/著
人生の教科書<ロボットと生きる>
藤原 和博/著,…
民間校長、中学改革に挑む
藤原 和博/著,…
心に届く日本語
重松 清/[ほか…
自分を語る英語術
遠山 裕美子/著…
数学脳をつくる
岡部 恒治/著,…
前へ
次へ
「令和の日本型学校教育」への挑戦 …
北海道教育大学附…
「少ない時数で豊かに学ぶ」授業のつ…
奈須 正裕/編著
「社会に開かれた教育課程」を実現す…
辻 敏裕/編著,…
会計基礎教育の歴史と現況
日本公認会計士協…
学生・教職員・自治体職員・地域住民…
田中 優/著
「社会に開かれた教育課程」を実現す…
貝ノ瀬 滋/監修…
カリキュラム・マネジメントに挑む …
長田 徹/監修
囲碁文化と学校教育
坂 じゅんいち/…
学力向上・授業改善・学校改革カリマ…
村川 雅弘/編集
学び合う場のつくり方 : 本当の学…
中野 民夫/著
カリキュラム・マネジメント入門 :…
田村 学/編著
平成26年度指定スーパーグ…第3年次
SGH委員会/編
アクティブラーニングのデザイン :…
永田 敬/編,林…
ディープ・アクティブラーニング :…
松下 佳代/編著…
平成26年度指定スーパーグ…第1年次
学校教育とカリキュラム
山田 恵吾/著,…
新しい時代の教育課程
田中 耕治/著,…
司書資格取得のために大学において履…
「接続期」をつくる : 幼・小・中…
お茶の水女子大学…
「義務教育の構造改革」と学校の課題…
北 俊夫/著
ジェンダー/セクシュアリティの教育…
浅井 春夫/著,…
習熟度別指導・小中一貫教育の理念と…
西川 信廣/著
公立小中で創る一貫教育 : 4・3…
天笠 茂/監修,…
品川区小中一貫教育要領
品川区教育委員会…
新しい時代の教育課程
田中 耕治/著,…
新教育課程で育てる学力と新しい授業…
吉崎 静夫/著
中央教育審議会答申 : 初等中等教…
[中央教育審議会…
学校教育とカリキュラム
山田 恵吾/著,…
小中学校教育…平成13年度中学校英語
国立教育政策研究…
小中学校教育…平成13年度中学校理科
国立教育政策研究…
小中学校教育…平成13年度中学校数学
国立教育政策研究…
小中学校教育…平成13年度中学校社会
国立教育政策研究…
小中学校教育…平成13年度中学校国語
国立教育政策研究…
小中学校教育…平成13年度小学校理科
国立教育政策研究…
小中学校教育…平成13年度小学校算数
国立教育政策研究…
小中学校教育…平成13年度小学校社会
国立教育政策研究…
小中学校教育…平成13年度小学校国語
国立教育政策研究…
民間校長、中学改革に挑む
藤原 和博/著,…
世界でいちばん受けたい授業2
藤原 和博/著
過去のカリキュラム・未来のカリキュ…
M.F.D.ヤン…
旧東ドイツ地域のカリキュラム変革 …
大野 亜由未/著
総合と教科をつなぐカリキュラムデザ…
小川 哲男/著
世界でいちばん受けたい授業 : 足…
藤原 和博/著
今求められる選択教科の展開
北海道教育大学教…
教育課程・保育計画総論
柴崎 正行/編,…
新しい世紀の教育課程 : 「生き…続
北海道学校教育研…
現代カリキュラム事典
日本カリキュラム…
新しい世紀の教育課程 : 「生きる…
北海道学校教育研…
新教育課程弾力的な時間割の工夫
加藤 幸次/編著
教育課程 : カリキュラム入門
柴田 義松/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000108072 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界でいちばん受けたい授業 <よのなか>科実践記録 ちくま文庫 |
書名ヨミ |
セカイ デ イチバン ウケタイ ジュギョウ |
著者名 |
藤原 和博/著
|
著者名ヨミ |
フジハラ カズヒロ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
542p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
375
|
分類記号 |
375
|
ISBN |
4-480-42536-2 |
件名 |
教育課程 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
子どもたちにとって身近な教材、ハンバーガー、自分の家を取り上げたり、少年犯罪の模擬裁判をするなどして、社会の仕組みを解き明かしていく「よのなか」科。地域で働く人や、社会で活躍する人を講師に招いた授業を再現し、実際に使用したワークシートも掲載。教師と生徒たちの肉声から、授業のライブ感が味わえる。『人生の教科書「よのなかのルール」』実践編。 |
(他の紹介)目次 |
1個のハンバーガーから世界が見える1―地図をながめてシミュレーション 1個のハンバーガーから世界が見える2―輸出と輸入をロールプレイング 「ゴム」と地球とあなたの関係から政治と経済を学ぶ―政治的な学び〜「保守派」と「革新派」って何?経済的な学び〜「付加価値」って何? 自分の家の窓から日本が見える1―家づくりをロールプレイング 自分の家の窓から日本が見える2―家に関するディベート大会その1 自分の家の窓から日本が見える3―家に関するディベート大会その2「子ども部屋にまつわる自由と責任の関係」 自分の家の窓から日本が見える4―市長シミュレーションで「税金」を理解する 「差異」と「差別」を考える―ニューハーフの存在と自分の中の弱者の発見 中学生はもう大人?まだ子ども?―大人と子どもの境目を考える 「少年法」を通して大人と子どもの境目を考える1―イギリス・バルガー事件から「少年法」を考える〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤原 和博 1955年東京生まれ。78年東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任後、93年よりヨーロッパ駐在、96年同社フェローとなる。ビジネスマンでありながら小中学校での教育改革に関わり、2003年より5年間、都の公立小中学校では初の民間校長として杉並区立和田中学校校長を務める。08年、橋下大阪府知事特別顧問に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ