蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118537281 | B909/ジ/2 | 児童研究室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本の文学者18人の肖像現代作家編
宮川 健郎/編
遊びは勉強友だちは先生 : 「ズッ…
藤田 のぼる/編…
日本の文学者36人の肖像上
宮川 健郎/編
日本の文学者36人の肖像下
宮川 健郎/編
新しい世界の伝記 : ライフ・ス…2
シャーロット・エ…
新しい世界の伝記 : ライフ・ス…1
シャーロット・エ…
新しい世界の伝記 : ライフ・ス…4
シャーロット・エ…
新しい世界の伝記 : ライフ・ス…3
シャーロット・エ…
新しい世界の伝記 : ライフ・ス…6
シャーロット・エ…
新しい世界の伝記 : ライフ・ス…5
シャーロット・エ…
さらわれたオレオマーガリン王子
マーク・トウェイ…
えほんこどもにほんご学2
安部 朋世/文,…
えほんこどもにほんご学4
安部 朋世/文,…
えほんこどもにほんご学5
安部 朋世/文,…
えほんこどもにほんご学3
安部 朋世/文,…
えほんこどもにほんご学1
安部 朋世/文,…
だいち
谷川 俊太郎/詩…
かん字のうた
川崎 洋/詩,久…
朝の歌
小泉 周二/詩,…
わかれのことば
阪田 寛夫/詩,…
竹とんぼ
金子 みすゞ/詩…
映画になった児童文学
川端 有子/著,…
「場所」から読み解く世界児童文学事…
藤田 のぼる/編…
物語もっと深読み教室
宮川 健郎/著
みんなに知らせる
宮川 健郎/作,…
赤いろうそくと人魚
小川 未明/作,…
大造じいさんと雁
椋 鳩十/作,網…
魔術
芥川 龍之介/作…
泣いた赤おに
浜田 広介/作,…
ごんぎつね
新美 南吉/作,…
名作童話を読む 未明・賢治・南吉
宮川 健郎/編著
あまんきみこセレクション4
あまん きみこ/…
あまんきみこセレクション2
あまん きみこ/…
あまんきみこセレクション1
あまん きみこ/…
あまんきみこセレクション5
あまん きみこ/…
あまんきみこセレクション3
あまん きみこ/…
児童文学研究、そして、その先へ上
宮川 健郎/編,…
子どもの本のはるなつあきふゆ
宮川 健郎/著
ズッコケ三人組の大研究 …ファイナル
石井 直人/編,…
本をとおして子どもとつきあう : …
宮川 健郎/著
新・こどもの本と読書の事典
黒澤 浩/編,佐…
世界の名作童話3年生
宮川 健郎/編著
ズッコケ三人組の大研究 : 那須…2
石井 直人/編,…
児童文学 : 新しい潮流
宮川 健郎/編著
現代児童文学の語るもの
宮川 健郎/著
宮沢賢治、めまいの練習帳
宮川 健郎/著
「赤毛のアン」の挑戦
横川 寿美子/著
国語教育と現代児童文学のあいだ
宮川 健郎/著
初潮という切札 : <少女>批評・…
横川 寿美子/著
ズッコケ三人組の大研究 : 那須正…
石井 直人/編,…
前へ
次へ
浅田 次郎 壬生義士伝 輪違屋糸里 壬生義士伝(映画) 新選組
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700474687 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
児童文学研究、そして、その先へ 下 日本児童文化史叢書 |
書名ヨミ |
ジドウ ブンガク ケンキュウ ソシテ ソノ サキ エ |
著者名 |
宮川 健郎/編
|
著者名ヨミ |
ミヤカワ タケオ |
著者名 |
横川 寿美子/編 |
著者名ヨミ |
ヨコカワ スミコ |
出版者 |
久山社
|
出版年月 |
2007.11 |
ページ数 |
118p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
909.04
|
分類記号 |
909.04
|
ISBN |
4-906563-32-6 |
内容紹介 |
日本児童文学学会創立40周年記念シンポジウムの枠組みを踏まえ、討論に新たな知見や考察をくわえた文章を構成したもの。下巻では「近代文学としての児童文学、教育としての児童文学<つづき>」ほか全2項を収録。 |
著者紹介 |
1955年東京生まれ。明星大学人文学部教授。著書に「子どもの本のはるなつあきふゆ」など。 |
件名 |
児童文学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
新選組ファンの著者が、デビュー前から大切に温めていた物語は、やがて国民的大ベストセラーとなる。「壬生義士伝」と、それに続く「輪違屋糸里」にまつわる数々の誕生秘話、取材時のエピソードが、エッセイ、インタビュー、対談の中で明かされる。浅田版新選組の魅力があまさず盛り込まれたファン必読のガイドブック。 |
(他の紹介)目次 |
1 『壬生義士伝』から『輪違屋糸里』へ(対談 新選組対談始末記(浅田次郎/黒鉄ヒロシ) 「島原界隈」案内 ほか) 2 映画の中の『壬生義士伝』(巻頭辞 映画『壬生義士伝』に寄す(浅田次郎) 新選組を小説や映画はどう描いたか(縄田一男) ほか) 3 作家の生い立ち(銀幕の父母 金と時間 ほか) 4 初めに言ありき(新選組の研究 『壬生義士伝』余話 ほか) 5 浅田版新選組人名録(池田七三郎 石塀小路の女 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
浅田 次郎 1951(昭和26)年、東京生まれ。著書に「地下鉄に乗って」(第16回吉川英治文学新人賞)「鉄道員」(第117回直木賞)「壬生義士伝」(第13回柴田錬三郎賞)「お腹召しませ」(第1回中央公論文芸賞、第10司馬遼太郎賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ