検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

活き活きとした職場をつくるメンタルヘルス・マネジメント 日頃のマネジメントに組み込む予防策    

著者名 高橋 修/著   松本 桂樹/著
出版者 産業能率大学出版部
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117480525336.4/タ/1階図書室42B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 修 松本 桂樹
2007
336.48 336.48
労働衛生 精神衛生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700437966
書誌種別 図書
書名 活き活きとした職場をつくるメンタルヘルス・マネジメント 日頃のマネジメントに組み込む予防策    
書名ヨミ イキイキ ト シタ ショクバ オ ツクル メンタル ヘルス マネジメント 
著者名 高橋 修/著
著者名ヨミ タカハシ オサム
著者名 松本 桂樹/著
著者名ヨミ マツモト ケイキ
出版者 産業能率大学出版部
出版年月 2007.7
ページ数 11,217p
大きさ 21cm
分類記号 336.48
分類記号 336.48
ISBN 4-382-05572-8
内容紹介 メンタルヘルス不全(心の病)の予防に重点を置き、職場レベルのメンタルヘルス・マネジメント活動に焦点をあてた解説書。大阪商工会議所主催「メンタルヘルス・マネジメント検定試験(Ⅱ種)」の受験参考書としても最適。
件名 労働衛生、精神衛生
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 メンタルヘルス不全(心の病)の予防に重点を置き、職場レベルのメンタルヘルス・マネジメント活動に焦点を当てた解説書。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ、メンタルヘルス・マネジメントが重要視されるのか(ストレス、メンタルヘルスの現状
メンタルヘルス・マネジメントの意義、目的)
第2章 メンタルヘルス・マネジメントとは何か(メンタルヘルス・マネジメントの活動内容
ストレス、メンタルヘルスに関する基礎知識
代表的な職業性ストレッサー)
第3章 どのように職場全体をマネジメントすればよいのか(職場のマネジメントとは
期首のマネジメント
期中のマネジメント
期末のマネジメント)
第4章 どのように個々のメンバーをマネジメントすればよいのか(個々のメンバーへの配慮
ストレスに対応するためのスキル
ストレス耐性とポジティブヘルス)
(他の紹介)著者紹介 高橋 修
 東北大学文学部卒業(1987年)、産能大学大学院経営情報学研究科修了(2003年)、経営情報学修士。民間企業、(学)産業能率大学、中央職業能力開発協会を経て、人材育成コンサルタントとして独立。専門領域は人的資源管理論、産業・組織心理学。目白大学・北里大学にて講師を兼任。メンタルヘルス・マネジメント検定試験テキスト編集委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 桂樹
 横浜市立大学文理学部卒業(1992年)、東京学芸大学大学院教育学研究科修了(1995年)。精神科クリニック勤務を経て、現在は日本初のEAP専門機関である(社)ジャパンEAPシステムズにて勤務。早稲田大学・法政大学大学院にて講師を兼任。臨床心理士、精神保健福祉士、シニア産業カウンセラーの資格を保有。メンタルヘルス・マネジメント検定試験テキスト編集委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。