蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117948448 | 311/サ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
栄 | 3311963817 | 311/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
電子契約導入ガイドブック海外契約編
佐々木 毅尚/編…
比較議院内閣制論 : 政府立法・予…
佐々木 毅/編,…
政治を動かすメディア
芹川 洋一/著,…
平成デモクラシー : 政治改革25…
佐々木 毅/編著…
政治学講義
佐々木 毅/著
学ぶとはどういうことか
佐々木 毅/著
ゼミナール現代日本政治
佐々木 毅/編著…
政治を考えたいあなたへの80問 :…
佐々木 毅/監修…
民主主義という不思議な仕組み
佐々木 毅/著
政治学の名著30
佐々木 毅/著
政治学は何を考えてきたか
佐々木 毅/著
知識基盤社会と大学の挑戦 : 国立…
佐々木 毅/著
戦後史大事典 : 1945-200…
佐々木 毅/編,…
昭和ニッポン : 一億二千万…第1巻
永六輔/監修,佐…
昭和ニッポン : 一億二千…第24巻
永六輔/監修,佐…
昭和ニッポン : 一億二千…第23巻
永六輔/監修,佐…
昭和ニッポン : 一億二千万…第2巻
永六輔/監修,佐…
昭和ニッポン : 一億二千…第15巻
永六輔/監修,佐…
昭和ニッポン : 一億二千万…第3巻
永六輔/監修,佐…
昭和ニッポン : 一億二千…第17巻
永六輔/監修,佐…
昭和ニッポン : 一億二千万…第4巻
永六輔/監修,佐…
昭和ニッポン : 一億二千…第21巻
永六輔/監修,佐…
昭和ニッポン : 一億二千…第18巻
永六輔/監修,佐…
昭和ニッポン : 一億二千万…第5巻
永六輔/監修,佐…
昭和ニッポン : 一億二千…第22巻
永六輔/監修,佐…
昭和ニッポン : 一億二千…第12巻
永六輔/監修,佐…
昭和ニッポン : 一億二千…第10巻
永六輔/監修,佐…
昭和ニッポン : 一億二千万…第9巻
永六輔/監修,佐…
昭和ニッポン : 一億二千万…第6巻
永六輔/監修,佐…
昭和ニッポン : 一億二千…第20巻
永六輔/監修,佐…
昭和ニッポン : 一億二千…第14巻
永六輔/監修,佐…
昭和ニッポン : 一億二千…第11巻
永六輔/監修,佐…
昭和ニッポン : 一億二千万…第7巻
永六輔/監修,佐…
昭和ニッポン : 一億二千…第19巻
永六輔/監修,佐…
昭和ニッポン : 一億二千…第16巻
永六輔/監修,佐…
昭和ニッポン : 一億二千…第13巻
永六輔/監修,佐…
昭和ニッポン : 一億二千万…第8巻
永六輔/監修,佐…
君主論
ニッコロ・マキア…
東アジアにおける公共知の創出 : …
佐々木 毅/編,…
宗教と権力の政治
佐々木 毅/著
よみがえる古代思想
佐々木 毅/著
代議士とカネ : 政治資金全国調査…
佐々木 毅/[ほ…
政治学講義
佐々木 毅/著
プラトンの呪縛 : 二十世紀の哲学…
佐々木 毅/著
自由と自由主義 : その政治思想的…
佐々木 毅/編
戦後史大事典
佐々木 毅/[ほ…
現代アメリカの自画像 : 行きづま…
佐々木 毅/著
政治家の条件 : What mak…
佐々木 毅/著
マキアヴェッリと『君主論』
佐々木 毅/[著…
現代アメリカの保守主義
佐々木 毅/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000171972 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
政治の精神 岩波新書 新赤版 |
| 書名ヨミ |
セイジ ノ セイシン |
| 著者名 |
佐々木 毅/著
|
| 著者名ヨミ |
ササキ タケシ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2009.6 |
| ページ数 |
9,238p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
311
|
| 分類記号 |
311
|
| ISBN |
4-00-431189-8 |
| 内容紹介 |
複合的な危機のなか、政治が融解している。問題の核心は何か。政治を支える精神的な素地をどこに求めたらよいのか。政治の本質を原点に立ち返って吟味し、政治を取り囲む人々の精神、政党政治の条件について考察する。 |
| 著者紹介 |
1942年秋田県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学総長を経て、学習院大学法学部教授。専攻は政治学史、政治思想。著書に「政治学講義」「プラトンの呪縛」「政治学は何を考えてきたか」等。 |
| 件名 |
政治学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 朝日新聞 朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
2007年10月、日本郵政公社がいよいよ民営化。約300兆円の資金量を抱える巨大郵政。公社発足後のこの4年間で、何が変わり、そしてどこへ向かおうとしているのか。初代郵政公社総裁・生田正治が取り組んだ改革の全貌―。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 一年目の奮闘(2003年4月1日〜2003年12月31日)(郵政職員全員に送信された総裁メッセージ(eメール) (「真っ向日記」)自分で考え、行動しよう ほか) 第2章 二年目の挑戦(2004年1月1日〜2004年12月31日)(平成十六年全職員に向けた年頭あいさつ (「真っ向日記」)明るく前向きな雰囲気が出てきた ほか) 第3章 三年目の決意(2005年1月1日〜2005年12月31日)(平成十七年日本郵政公社年頭所感 (「真っ向日記」)郵政文化に思いを馳せる ほか) 第4章 四年目の総括(2006年1月1日〜2007年3月31日)(本社講堂での年頭あいさつ 日本郵政公社で働くすべての職員の皆さんへ ほか) |
内容細目表
前のページへ