蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181162553 | 010.7/ジ/3-4 | 1階図書室 | 31A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513786805 | 010/ジ/3-4 | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
澄川 | 6013159410 | 010/ジ/ | 大型本 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
放課後によむ詩集
小池 昌代/編
くたかけ
小池 昌代/著
かきがら
小池 昌代/著
黒雲の下で卵をあたためる
小池 昌代/著
この名作がわからない
小谷野 敦/著,…
夢みる森の歌
ディアーナ・カイ…
吉野弘詩集
吉野 弘/[著]…
影を歩く
小池 昌代/著
カズオ・イシグロの世界
小池 昌代/著,…
幼年 水の町
小池 昌代/著
ときめき百人一首
小池 昌代/著
作家と楽しむ古典 : 古事記 日本…
池澤 夏樹/著,…
小さいうさぎと大都会
ディアーナ・カイ…
恋愛詩集
小池 昌代/編著
花をめぐる物語
安西 篤子/著,…
小説への誘い : 日本と世界の名作…
小池 昌代/著,…
詩についての小さなスケッチ
小池 昌代/著
悪事
小池 昌代/著
変愛小説集 : 日本作家編
岸本 佐知子/編…
たまもの
小池 昌代/著
産屋 : 小池昌代散文集
小池 昌代/著
おめでとう
小池 昌代/編著
建築と言葉 : 日常を設計するまな…
小池 昌代/著,…
厩橋
小池 昌代/著
ことば汁
小池 昌代/著
自虐蒲団
小池 昌代/著
黒蜜
小池 昌代/著
文字の導火線
小池 昌代/[著…
司修のえものがたり
司 修/著,落合…
弦と響
小池 昌代/著
わたしたちはまだ、その場所を知らな…
小池 昌代/著
怪訝山
小池 昌代/著
短篇集
柴田 元幸/編,…
コルカタ
小池 昌代/著
転生回遊女
小池 昌代/著
通勤電車でよむ詩集
小池 昌代/編著
生きのびろ、ことば
小池 昌代/編著…
やさしい現代詩
小池 昌代/編著…
ナイン・ストーリーズ・オブ・ゲンジ
松浦 理英子/著…
ことば汁
小池 昌代/著
かんがえるのっておもしろい
小池 昌代/編,…
屋上への誘惑
小池 昌代/著
ババ、バサラ、サラバ
小池 昌代/著
うち知ってんねん
小池 昌代/編,…
どっさりのぼく
小池 昌代/編,…
感光生活
小池 昌代/著
レモン
小池 昌代/編,…
かさぶたってどんなぶた
小池 昌代/編,…
タタド
小池 昌代/著
かかし
シド・フライシュ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001823753 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図書館サービス概論 JLA図書館情報学テキストシリーズ |
書名ヨミ |
トショカン サービス ガイロン |
著者名 |
小田 光宏/編著
|
著者名ヨミ |
オダ ミツヒロ |
著者名 |
庭井 史絵/編著 |
著者名ヨミ |
ニワイ フミエ |
出版者 |
日本図書館協会
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
015
|
分類記号 |
015
|
ISBN |
4-8204-2308-9 |
内容紹介 |
図書館で行われているサービスを論理的に説明するための視点を提示しながら、サービスに関する知識や技術を効果的に習得できるように体系化して解説する。図書館員養成のテキスト。 |
著者紹介 |
青山学院大学所属。関心領域はレファレンスサービス技能の開発など。 |
件名 |
図書館サービス |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
広大なお屋敷の鬱蒼とした庭の離れに、アトリエを構えるひとりの裁縫師。彼は、富豪のお抱えとも、息子だとも、愛人だとも噂されていた。ある日、9歳の「わたし」は、自分の服をあつらえてもらうために、母に連れられて裁縫師のもとを訪れる。採寸され、数日後にひとりアトリエを訪れた「わたし」だったが…。禁断の恋に身を任せる幼女を描いた「裁縫師」ほか、詩情とエロティシズムあふれる新感覚短篇5篇を収めた珠玉の小説集。 |
(他の紹介)著者紹介 |
小池 昌代 1959年東京都生まれ。津田塾大学卒。97年『永遠に来ないバス』で現代詩花椿賞、2000年『もっとも官能的な部屋』で高見順賞、01年『屋上への誘惑』で講談社エッセイ賞を受賞。詩、小説、エッセイ、書評と、幅広く活躍。「新潮」2006年9月号掲載の「タタド」により、その年度のもっとも完成度の高い短篇小説に与えられる川端康成文学賞(第33回)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ