蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7012603721 | 316/ケ/ | 図書室 | 02b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ロビン・D.G.ケリー 村田 勝幸 阿部 小涼
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700413921 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゲットーを捏造する アメリカにおける都市危機の表象 |
書名ヨミ |
ゲットー オ ネツゾウ スル |
著者名 |
ロビン・D.G.ケリー/著
|
著者名ヨミ |
ロビン D G ケリー |
著者名 |
村田 勝幸/訳 |
著者名ヨミ |
ムラタ カツユキ |
著者名 |
阿部 小涼/訳 |
著者名ヨミ |
アベ コスズ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2007.4 |
ページ数 |
284,43p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
316.853
|
分類記号 |
316.853
|
ISBN |
4-7791-1246-1 |
内容紹介 |
人種・階級・ジェンダーなどの連動性に注目し、都市における労働運動や反人種主義・反性差別主義的な抵抗運動からヒップホップやグラフィティ、ブレイクダンスなどを“文化戦争”という観点から読み解く問題提起の書。 |
著者紹介 |
1962年生まれ。南カリフォルニア大学歴史学部およびアメリカ研究&エスニシティ・プログラム兼任教授。 |
件名 |
黒人 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
文化をめぐる闘争の舞台へ!!人種・階級・ジェンダーなどの連動性に注目し、都市における労働運動や反人種主義・反性差別主義的な抵抗運動からヒップホップやグラフィティ、ブレイクダンス、さらにはハリケーン・カトリーナまでを“文化戦争”という観点から読み解く問題提起の書。 |
(他の紹介)目次 |
イントロダクション 第1章 「本当の」ニッガを探して―社会科学者がゲットーをつくる 第2章 頂くべきものを頂く―黒人の若者はどのように文化を起動させるのか 第3章 過去を振り返る―自助イデオロギーの限界 第4章 遥かなる過去を振り返る―どうして啓蒙主義は私たちを闇へと導くだけなのか 第5章 未来を見つめる―新労働者階級はいかにして都市アメリカを変えていけるのか エピローグ 黒人流に見る/過去を振り返る―二〇九七年から一九九七年へ 謝意、敬意、そして愛 |
(他の紹介)著者紹介 |
ケリー,ロビン・D.G. 1962年生まれ。南カリフォルニア大学歴史学部およびアメリカ研究&エスニシティ・プログラム兼任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村田 勝幸 1968年福岡市生まれ。北海道大学大学院文学研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阿部 小涼 1967年北九州市生まれ。琉球大学法文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ