蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
歴史のなかの大坂 都市に生きた人たち
|
著者名 |
塚田 孝/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2002.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116086018 | 216.3/ツ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001370862 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歴史のなかの大坂 都市に生きた人たち |
書名ヨミ |
レキシ ノ ナカ ノ オオサカ |
著者名 |
塚田 孝/著
|
著者名ヨミ |
ツカダ タカシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2002.9 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
216.3
|
分類記号 |
216.3
|
ISBN |
4-00-025651-3 |
内容紹介 |
政治・経済の中心都市として発展してきた大阪。古代難波宮に始まる都市建設の系譜を辿りながら、「天下の台所」大坂三郷を支えた様々な人たち(商人・武士・宗教者など)の日常を通して、現代に通じる「大坂」の本質に迫る。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。東京大学文学部卒業。大阪市立大学大学院文学研究科教授。専攻日本近世史。著書に「身分論から歴史学を考える」「近世身分制と周縁社会」ほか。 |
件名 |
大阪市-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
核武装に現実味を感じていないのは日本人だけだ。蔓延する偽善的な平和主義に抗して老師ニシベが語る「核」への天下の正論。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 核意識の蒙昧ぶり(「核」の現在―「爆縮」を起こす防衛意識 不当なのは核実験ではなく北朝鮮の国柄 ほか) 第2章 自立心なければ核抑止もなし(列島人における「核」の心理 「唯一の被爆国」という自己欺瞞 ほか) 第3章 核武装にはどんな民主制が必要か(国家における「核」の所在 「広島・長崎」は人種差別の結果 ほか) 第4章 独立自衛核への道(戦後日本に核論議なし ふたたび「核の傘」というデマについて ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
西部 邁 1939年、北海道に生まれる。東京大学大学院経済学研究科修士。評論家。秀明大学学頭。書籍や雑誌にて旺盛な執筆活動を展開している。著書には『経済倫理学序説』(中央公論社・1983年度吉野作造賞受賞)、『生まじめな戯れ』(筑摩書房・1984年度サントリー学芸賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ