蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
知らないと後悔する日本が侵攻される日 幻冬舎新書
|
著者名 |
佐藤 正久/著
|
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2022.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180992588 | KR392.1/サ/ | 2階郷土 | 118A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
新琴似 | 2013299215 | 392/サ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別 | 8013343036 | 392/サ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
となりの史学 : 戦前の日本と世界
加藤 陽子/著,…
日本とロシア : 忘れられた交流史
シュラトフ・ヤロ…
いまこそ知りたい刀伊の入寇 : 平…
関 幸彦/監修
ルポ軍事優先社会 : 暮らしの中の…
吉田 敏浩/著
軍拡国家
望月 衣塑子/[…
論点解説日本の安全保障 : 防衛基…
秋山 昌廣/編,…
世界が見たキモノ : オリエンタリ…
桑山 敬己/著
日本とフランスのカワイイ文化論 :…
高馬 京子/著
近代日本の対中国感情 : なぜ民衆…
金山 泰志/著
日中関係史
田中 史生/編
アメリカ・イン・ジャパン : ハー…
吉見 俊哉/著
愚かなる開戦 : 近衛文麿、命を賭…
鈴木 荘一/著
日米首脳会談 : 政治指導者たちと…
山口 航/著
<ロシア>が変えた江戸時代 : 世…
岩崎 奈緒子/著
うつろ舟伝説が表象する文化露寇 :…
佐藤 秀樹/著
《金海奇観》と幕末日本 : 黒船来…
岩下 哲典/著
日本の反戦非戦の系譜 : アジア・…
石原 享一/著
「海」から読みとく歴史世界 : 海…
高橋 裕史/編,…
アジア・ファースト : 新・アメリ…
エルブリッジ・A…
戦略文化 : 脅威と社会の鏡像とし…
坂口 大作/著
国防の禁句 : 防衛「チーム安倍」…
岩田 清文/著,…
加耶/任那 : 古代朝鮮に倭の拠点…
仁藤 敦史/著
従属の代償 : 日米軍事一体化の真…
布施 祐仁/著
小笠原返還関係資料集
孀婦岩の南の南方…
私はなぜ靖国神社で頭を垂れるのか
ジェイソン・モー…
ユーラシアのなかの「天平」 : 交…
河内 春人/著
日韓の未来図 : 文化への熱狂と外…
小針 進/著,大…
日本の防衛 : 防衛白書令和6年版
防衛省/編集
日本の防衛 : 防衛白書令和6年版
防衛省/編集
国家の総力
兼原 信克/編,…
冷戦後の日本外交
高村 正彦/著,…
変質する平和主義 : <戦争の文化…
山本 昭宏/著
出版帝国の戦争 : 不逞なものたち…
高 榮蘭/著
外交青書第67号(令和6年版)
外務省/編集
日本外交の劣化 : 再生への道
山上 信吾/著
世界は見ている、ここが日本の弱点
中川 浩一/著
日米同盟の地政学 : 「5つの死角…
千々和 泰明/著
与謝野晶子の戦争と平和 : 戦乱期…
張 競/著
世界史のなかの沖縄返還
成田 千尋/著
日ソ戦争 : 帝国日本最後の戦い
麻田 雅文/著
防衛ハンドブック2024
朝雲新聞社編集局…
日本と西欧の五〇〇年史
西尾 幹二/著
アメリカと共に沈む日本 : このま…
山中 泉/著
Q&Aで読む日本外交入門
片山 慶隆/編,…
日米ガイドライン : 自主防衛と対…
北井 邦亮/著
北朝鮮拉致問題の解決 : 膠着を破…
和田 春樹/編,…
開発協力白書2023年版
外務省/編集
Japan,Korea,and t…
Daniel R…
中国「戦狼外交」と闘う
山上 信吾/著
知られざる海上保安庁安全保障最前線
奥島 高弘/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001701859 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
知らないと後悔する日本が侵攻される日 幻冬舎新書 |
書名ヨミ |
シラナイト コウカイ スル ニホン ガ シンコウ サレル ヒ |
著者名 |
佐藤 正久/著
|
著者名ヨミ |
サトウ マサヒサ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
392.1076
|
分類記号 |
392.1076
|
ISBN |
4-344-98665-7 |
内容紹介 |
北方領土を手放さないロシア、尖閣諸島を執拗に欲しがる中国、北朝鮮のミサイル発射の脅威…。元自衛官で「戦場のリアルを知る政治家」である著者が、日本防衛の落とし穴を指摘する。 |
著者紹介 |
福島県出身。防衛大学校卒業。参議院議員3期目(全国比例)。自民党外交部会長、自民党国防議員連盟事務局長。 |
件名 |
日本-国防、日本-対外関係 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
2027年、日本がウクライナになる―。決して脅しではない。習近平国家主席が4期目を決めるだろうこの年に、世界は大きく動くことになる。ロシア、中国、北朝鮮に囲まれた我が国の危険性は、日増しに高まるばかりである。ロシアはなぜ北方領土を手放さないのか、中国が尖閣諸島を執拗に欲しがる背景、北朝鮮のミサイル発射の脅威…。AIや衛星が主流の現代の戦争においては、海は陸地化しており、島国は安全という理屈も通用しない。元自衛官で「戦場のリアルを知る政治家」である著者が指摘する、日本防衛の落とし穴とは。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ すでに戦争は始まった。日本侵攻は2027年か 第1章 ロシアはなぜあれほどウクライナに苦戦しているのか 第2章 ロシアは北方領土を返すつもりはない 第3章 北朝鮮のミサイルは東京を焦土にするか? 第4章 中国は台湾の次に尖閣を狙う。その時、日本は! 第5章 まったく新しい戦争と人間 第6章 世界平和実現を絵空事にしないために |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 正久 参議院議員3期目(全国比例)。福島県出身。防衛大学校卒業後、約25年間陸上自衛官として勤務。国連PKOゴラン高原派遣輸送隊初代隊長、イラク先遣隊長・復興業務支援隊初代隊長、第7普通科連隊長兼福知山駐屯地司令等を務める。外務副大臣、防衛大臣政務官のほか、参議院外交防衛委員長や自由民主党国防部会長などを歴任。現在は、自民党外交部会長、自民党国防議員連盟事務局長として活躍中。「ヒゲの隊長」の愛称で親しまれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ