蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
フェミニズムのイズムを超えて 女たちの時代経験
|
| 著者名 |
天野 正子/著
|
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
1997.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0111746517 | 367.1/ア/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001029867 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
フェミニズムのイズムを超えて 女たちの時代経験 |
| 書名ヨミ |
フェミニズム ノ イズム オ コエテ |
| 著者名 |
天野 正子/著
|
| 著者名ヨミ |
アマノ マサコ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
1997.8 |
| ページ数 |
293,6p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
367.1
|
| 分類記号 |
367.1
|
| ISBN |
4-00-002873-1 |
| 内容紹介 |
従順さ、つつましやかさこそが女の最高の美徳とされた時代。戦後五十年、そうした固定的な女性観を否定し、性・子育て・労働など生活の現場で男たちをまきこみながら生活者としてしなやかに生きる女たちの未来を展望する。 |
| 著者紹介 |
1938年生まれ。東京教育大学大学院文学研究科修了。社会学専攻。現在、お茶の水女子大学文教育学部教授。著書に「自立神話を超えて」「第三期の女性」ほか。 |
| 件名 |
女性問題 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
太陽は東方彼方の楽土=ニライカナイから昇ってくる。世界に活力をあたえ、そして西の海に沈んだ太陽は、地底を通りぬけて、再びニライカナイから生まれでる。無限に再生を続ける太陽と国王を重ねあわせて王権を神聖化する古琉球の思想を「太陽子思想」という。これまで『おもろさうし』や文献史料で議論されてきた琉球王権と太陽子思想の成立の問題に、グスクと琉球王陵の発掘成果から追ってみる。あらたな切り口で、通説とは異なる琉球王権を論じたい。さらに、海のシルクロードの拠点中国泉州にも議論を広げる。 |
| (他の紹介)目次 |
琉球の王統と王権 1 王都首里と国際交易都市那覇 2 王都首里の原型浦添 3 大型グスクと王のグスク 4 ニライカナイの王宮 5 琉球王陵の変遷 6 英祖王権の成立と太陽子思想の形成 |
| (他の紹介)著者紹介 |
安里 進 1947年生まれ。琉球大学法文学部史学科卒業。専攻、考古学・琉球史。沖縄県立芸術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ