蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116755927 | 201.1/リ/2 | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本語-方言-九州地方 琉球語 地方性
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500226456 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
記憶・歴史・忘却 下 |
書名ヨミ |
キオク レキシ ボウキャク |
著者名 |
ポール・リクール/著
|
著者名ヨミ |
ポール リクール |
著者名 |
久米 博/訳 |
著者名ヨミ |
クメ ヒロシ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2005.5 |
ページ数 |
362p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
201.1
|
分類記号 |
201.1
|
ISBN |
4-7885-0947-4 |
内容紹介 |
「記憶と忘却」の弁証法の中で歴史叙述の可能性をつきつめた壮大な「記憶の政治学」の試み。下巻では歴史の批判哲学、記憶の条件としての「忘却」などを論じ、赦しえないものをいかに赦すかという「困難な赦し」の問題に至る。 |
著者紹介 |
1913年フランス生まれ。パリ大学哲学教授、シカゴ大学神学部教授等を歴任。現代フランスの解釈学的現象学の代表的哲学者。著書に「意志的なものと非意志的なもの」など。 |
件名 |
歴史哲学、記憶 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「後頭部のことは『うしろあたま』」(大分)「『元気なかった?』はただ『元気?』と聞いているだけ」(宮崎)、「沖縄県ではTシャツをはく?」…それぞれの地域で日常的に使われている方言でも、知らない人にはちょっとした違和感が発生!本書には、そんな九州・沖縄地方のオモシロ方言がぎっしり。県ごとに特徴のある性格「県民性」や、ご当地ならではのローカルグルメ雑学も紹介する。この一冊で、九州・沖縄方面への旅がびっくりするほど楽しくなる! |
(他の紹介)目次 |
第1章 他国の文化を取り入れた国際派―福岡県 第2章 自己主張はちょっとニガテ 根は真面目で引っ込み思案―佐賀県 第3章 新しいもの好きな異国との架け橋―長崎県 第4章 一途な情熱が「火の国」たるゆえん!?―熊本県 第5章 九州地方の異端児 我が道を行く―大分県 第6章 時の流れも止まるような南国モード―宮崎県 第7章 世界遺産に守られる神秘の土地―鹿児島県 第8章 南国の自然が育んだ大らかさと誰よりも強い郷土愛―沖縄県 |
(他の紹介)著者紹介 |
篠崎 晃一 1957年千葉県生まれ。東京女子大学教授。専門は方言学・社会言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ