検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

神話・象徴・イメージ Hommage à Kosaku Maeda    

著者名 蔵持 不三也/編   永沢 峻/編   松枝 到/編
出版者 原書房
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116191545702/シ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

蔵持 不三也 永沢 峻 松枝 到
2003
702 702
前田 耕作 美術-歴史 シンボル 神話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300016689
書誌種別 図書
書名 神話・象徴・イメージ Hommage à Kosaku Maeda    
書名ヨミ シンワ ショウチョウ イメージ 
著者名 蔵持 不三也/編
著者名ヨミ クラモチ フミヤ
著者名 永沢 峻/編
著者名ヨミ ナガサワ タカシ
著者名 松枝 到/編
著者名ヨミ マツエダ イタル
出版者 原書房
出版年月 2003.3
ページ数 416p
大きさ 22cm
分類記号 702
分類記号 702
ISBN 4-562-03623-0
内容紹介 知のガルガンチュア、自由闊達に変貌する知の万華鏡…。その広大無辺にして融通無碍な存在を中心に生み出された知の曼荼羅世界とは? 人間文化をシンボリックな視点から浮き彫りにする論考を集成。前田耕作へのオマージュ。
著者紹介 1946年生まれ。早稲田大学文学部卒業。早稲田大学人間科学部教授(フランス民俗学専攻)。
件名 美術-歴史、シンボル、神話
個人件名 前田 耕作
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、さまざまな分野の研究者が多様な側面から「神話・象徴・イメージ」について考察した論文を集成したものである。
(他の紹介)目次 表象論1―コルシカ島の「ムーア人の顔」をめぐって
ザルモクシスから卑弥呼へ
ガンダーラの仏塔四柱の象徴的意味
ビザンティン美術における異教古代モティーフの変容をめぐる試論―“踊る乙女”の図像モティーフを手がかりとして
『神話学小事典』の構想
イブン・アル・ハイサム著“光に関する論攷”抄訳
泉とアレゴリー―ローマの亀の泉をめぐって
ガンダーラの「大構図」について―モティーフによる解釈
ミトラ・ヴァルナの末裔―中国大足北山石窟摩利支天像の図像分析をめぐって
兄殺しの絨毯歌(コーント)を広げる試み―ブラーフイ族の叙事詩とその文様をとく
揺銭樹を支える羊―「スキタイの子羊」への射程
ガヴァシュとは誰か?南フランスの「奴ら」の系譜―「ガヴァシュ」呼称の検討を中心として
ヤヌスの葛藤―南ケルテン地方スロヴェニア系少数派集団の、言語をめぐる〈声〉


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。