蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112027347 | 195/オ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
すばらしい空の見つけかた
武田 康男/写真…
マンガと図解でよくわかるはじめての…
中島 俊夫/著
快適に安全に暮らす気象学
斉田 季実治/著…
天気の不思議を読む力
トリスタン・グー…
地球規模の気象学 : 大気の大循環…
保坂 直紀/著
天気に負けないカラダ大全 : 低気…
小林 弘幸/著,…
ビジネス教養としての気象学
隈 健一/著
図解・気象学入門 : 原理からわか…
古川 武彦/著,…
図解・気象学入門 : 原理からわか…
古川 武彦/著,…
月間100万人利用アプリ!頭痛ーる…
頭痛ーる編集部/…
気象病ハンドブック : 低気圧不調…
久手堅 司/著
体の不調がスーッと消える「天気痛さ…
佐藤 純/監修,…
「天気が悪いと調子が悪い」を自分で…
佐藤 純/著
気象学の教科書
稲津 將/著
ビジネスパーソンのための低気圧不調…
佐藤 純/[著]
「雨ダルさん」の本 : 「雨の日、…
佐藤 純/[著]
かたおか気象予報士の毎朝10秒!楽…
片岡 信和/著,…
天気と気象 : グラフィックヒスト…
アンドリュー・レ…
よくわかる気象学 : イ…専門知識編
中島 俊夫/著
ニュース・天気予報がよくわかる気象…
筆保 弘徳/編著…
気象学と気象予報の発達史
堤 之智/著
まんがでわかる天気痛の治し方 : …
佐藤 純/著,あ…
最新気象学のキホンがよ〜くわかる本
岩槻 秀明/著
「低気圧頭痛」は治せる!
佐藤 純/著
気象学の新潮流5
新田 尚/監修,…
低気圧女子の処方せん : 天気が悪…
小越 久美/著,…
あなたの人生を変える雨の日の過ごし…
美野田 啓二/著
天気痛 : つらい痛み・不安の原因…
佐藤 純/著
気象学の新潮流4
新田 尚/監修,…
よくわかる気象学 : イラスト図解
中島 俊夫/著
その痛みやめまい、お天気のせいです…
若林 理砂/著
気象学の新潮流3
新田 尚/監修,…
一般気象学
小倉 義光/著
天気痛を治せば頭痛、めまい、ストレ…
佐藤 純/著
その症状は天気のせいかもしれません…
福永 篤志/著
その痛みやモヤモヤは「気象病」が原…
渡邊 章範/著
身につく気象の原理 : 気象学の基…
横川 淳/著,三…
気象学の新潮流2
新田 尚/監修,…
不思議で美しい「空の色彩」図鑑
武田 康男/文・…
嵐の正体にせまった科学者たち : …
John D.C…
空のふしぎ図鑑 : 見上げてごらん…
武田 康男/監修
都市を冷やすフラクタル日除け : …
酒井 敏/著
季節、気候、気象を味方にする生き方…
石川 勝敏/著
天気と気象についてわかっていること…
筆保 弘徳/編著…
最新気象学の応用と予報技術がよ〜く…
岩槻 秀明/著
気象学 : 天気は友だち!
ダン・グリーン/…
最新気象学のキホンがよ〜くわかる本…
岩槻 秀明/著
気象を操作したいと願った人間の歴史
ジェイムズ・ロジ…
体調管理は天気予報で!! : 村山…
村山 貢司/著
寒さとくらし
鈴木 信恵/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000143455 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
西洋教会史 人間科学叢書 |
書名ヨミ |
セイヨウ キョウカイシ |
著者名 |
小嶋 潤/著
|
著者名ヨミ |
オジマ ジュン |
出版者 |
刀水書房
|
出版年月 |
1986.9 |
ページ数 |
414p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
195.023
|
分類記号 |
195.023
|
件名 |
キリスト教-教会-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
2005年秋、法政大学で行われた公開講座「平岡正明のDJ寄席 都市に響く音」ジャズ、落語、新内、山口百恵、グラフィティ、JB、美空ひばり、そして世界革命へ縦横無尽に拡がる驚愕のDJ=ディスクジョッキー、全5回14時間を完全収録。 |
(他の紹介)目次 |
前説 第1回 海抜ゼロメートル地帯の混交音楽(ルイ・アームストロング「ドゥ・ユー・ノウ・ホワット・イット・ミーンズ・トゥ・ミス・ニューオリンズ」 ルイ・アームストロング&ベッシー・スミス「セントルイス・ブルース」 ほか) 第2回 歌謡曲のランドスケープ(クレイジーケンバンド「タイガー&ドラゴン」〜ミルス・ブラザーズ「ツー・ミニッツ・タンゴ」 鶴賀若狭掾「明烏夢泡雪」と桂文楽「明烏」 ほか) 第3回 ヨコハマ、都市のノイズ(横浜野毛〜闇市の記憶 桜木町高架下 グラフィティとの出会い ほか) 第4回 ゲットー・ダンスと黒い愛(ファンカデリック「ワン・ネイション・アンダー・ア・グルーヴ」 サン・ラとハナ肇は似ている ほか) 第5回 路上の抵抗と音の快楽(古今亭志ん生「大津絵節 冬の空」 火事と喧嘩は江戸の華 ほか) |
内容細目表
前のページへ