蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180862435 | B930.2/ガ/ | 児童研究室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001621102 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
ジョン・ガース/著
|
| 著者名ヨミ |
ジョン ガース |
| 出版者 |
評論社
|
| 出版年月 |
2021.10 |
| ページ数 |
208p |
| 大きさ |
27cm |
| ISBN |
4-566-02388-8 |
| 分類記号 |
930.278
|
| 分類記号 |
930.278
|
| 書名 |
J.R.R.トールキンの世界 中つ国の生れた場所 |
| 書名ヨミ |
ジェー アール アール トールキン ノ セカイ |
| 副書名 |
中つ国の生れた場所 |
| 副書名ヨミ |
ナカツクニ ノ ウマレタ バショ |
| 内容紹介 |
トールキンの「指輪物語」が生まれる際に発想の源となった土地を探求。豊富な図版とともに、中つ国のモデルについて新説を提示する。トールキンの個人旅行、読書、学識と、創作活動との間の豊かな相互作用も明らかにする。 |
| 著者紹介 |
イギリスの著述家。世界中で講演や講義を行い、多くの主要メディアの出版物に定期的に寄稿。コンサルタント、編集者としても活動。 |
| (他の紹介)内容紹介 |
江戸時代に生きた数多い農民たち。その日々の暮らしや村の環境はどのようなものだったか。近世史の泰斗が蘊蓄を傾け、分かり易く農民と農村の実態を解き明かす。半世紀を超えて読み継がれた不巧の名著、完整な新版で甦る。 |
| (他の紹介)目次 |
1 序論 2 租税制度 3 行政制度 4 農民の統制 5 農村の伝統と住民 6 農家の生活とその変化 |
| (他の紹介)著者紹介 |
児玉 幸多 1909年長野県に生まれる。1932年東京帝国大学文学部国史学科卒業。第七高等学校造士館教授、学習院大学長、東京都江戸東京博物館長などを経て、学習院大学名誉教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ