蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117008375 | 933.7/フイ/ | 1階図書室 | 70A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2012600223 | 933.7/フイ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
西岡 | 5012504550 | 933.7/フイ/ | 図書室 | 18 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600323577 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
スコット・フィッツジェラルド/著
|
著者名ヨミ |
スコット フィッツジェラルド |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2006.5 |
ページ数 |
280p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-403498-9 |
分類記号 |
933.7
|
分類記号 |
933.7
|
書名 |
マイ・ロスト・シティー 村上春樹翻訳ライブラリー |
書名ヨミ |
マイ ロスト シティー |
内容紹介 |
フィッツジェラルドの魅力を余すところなく伝え、翻訳者・村上春樹の出発点となった作品集を全篇改訳。「哀しみの孔雀」のもうひとつのエンディング、『ニューヨークポスト』紙のインタビューを新収録。 |
著者紹介 |
1896〜1940年。ミネソタ州生まれ。プリンストン大学を中退し陸軍に入隊。除隊後、処女長篇「楽園のこちら側」を出版、全米ベストセラーとなる。著書に「グレート・ギャツビー」など。 |
叢書名 |
村上春樹翻訳ライブラリー |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ人は逆のものに魅了されるのか?なぜ逆に考えるとアイデアが湧いてくるのか?なぜ逆に考えるとモノの本質が見えてくるのか?なぜ逆説的な言葉が人を惹きつけるのか?なぜ一流外資系コンサルは逆転思考するのか?なぜ物事は思いとは逆の方向に動いてしまうのか?なぜ「逆」はかっこよくて、強いのか?なぜ「逆説的表現」を使うと賢い人に見えるのか?人気哲学者が著した「頭を柔軟にする」逆転思考の人生哲学。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ人は逆のものに魅了されるのか?(逆、裏、反対の魅力、魔力、潜在力 「逆さ町」への旅―パラレルワールドとタイムトラベル ビッグヒストリーが明かすもの―帰納法と構造主義 パのプティコンからシノプティコンへの転回 真理はリバーシブル) 第2章 発想を転換させる逆説の論理(パラドックスの起源 4つの逆説理論 ずるい逆転の発想―ラテラル・シンキング 逆説の哲学―「暮らしの哲学」 逆に考える意義―「哲学カフェ」での議論をもとに) 第3章 逆説的思考でモノの本質が見えてくる!?(逆説の日本史が受ける理由 反知性主義は逆説 逆説の10ヵ条 「嫌われる勇気」という逆説 現代の常識に逆説を唱える) 第4章 人を惹きつける逆説的表現(なぜ逆説的表現を使うと賢く見えるのか? 哲学の名言に見る逆説 ほか) 第5章 ビジネス頭を良くする逆の思考(ビジネスの失敗事例から学ぶ逆転思考 外資系コンサルが説くビジネスの逆説 中国ビジネスの逆説 逆の思考としての「デザイン思考」 小川式ビジネスにおける逆の思考) |
(他の紹介)著者紹介 |
小川 仁志 哲学者・山口大学国際総合科学部准教授。1970年生まれ、京都市出身。京都大学法学部卒業後、伊藤忠商事に入社。その後、フリーターを経て名古屋市役所に勤務。そのかたわら名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。徳山工業高等専門学校准教授、米プリンストン大学客員研究員を経て現職。商店街で「哲学カフェ」を主宰するなど、市民のための哲学を実践している。専門は公共哲学・政治哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ