検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

イスラーム思想を読みとく   ちくま新書  

著者名 松山 洋平/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013045995167/マ/図書室3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
121.54 121.54

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001204107
書誌種別 図書
書名 イスラーム思想を読みとく   ちくま新書  
書名ヨミ イスラーム シソウ オ ヨミトク 
著者名 松山 洋平/著
著者名ヨミ マツヤマ ヨウヘイ
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.10
ページ数 254p
大きさ 18cm
分類記号 167.8
分類記号 167.8
ISBN 4-480-06989-4
内容紹介 現代イスラームの「穏健派」と「過激派」の争点とは? なぜ過激派を「破門」できないのか? イスラーム神学、古典イスラーム法学、現代イスラーム思想を横断し、現代イスラームの対立構造を浮き彫りにする。
著者紹介 1984年静岡市生まれ。東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程修了。名古屋外国語大学外国語学部講師(専任)。専門はイスラーム思想史。著書に「イスラーム神学」など。
件名 イスラム教
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 古賀謹一郎(一八一六〜一八八四)。名門の儒者であり洋学者。ペリー来航後、圧倒的な攘夷の風潮の中で敢然として開国を主張、貿易による富国強兵策を提言した。また東京大学の前身である洋学校蕃書調所を創設し、万民に開かれた近代的経営を行った。維新後、新政府から大学大博士として召されたが、薩長政府に仕える事を潔しとせず、市井の一老人として生涯を終えた。
(他の紹介)目次 第1章 その生涯と家系
第2章 昌平黌の儒官として
第3章 長崎出張
第4章 下田行き
第5章 公明正大に開国すべし
第6章 蕃書調所の創設
第7章 引退と著書二編
第8章 幕府の瓦解と隠遁
第9章 明治十七年の生活
(他の紹介)著者紹介 小野寺 龍太
 1945年生まれ。1963年福岡県立修猷館高等学校卒業。1967年九州大学工学部鉄鋼冶金学科卒業。1973年九州大学大学院工学研究科博士後期課程単位修得退学。九州大学工学部材料工学科教授を経て、九州大学名誉教授(工学博士)。日本近代史、特に幕末期の幕臣の事跡を調べている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。