検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

科学と宗教 合理的自然観のパラドクス    

著者名 J.H.ブルック/著   田中 靖夫/訳
出版者 工作舎
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116931452402/ブ/1階図書室51A一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012463421402/ブ/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
402 402
宗教と科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500284181
書誌種別 図書
書名 科学と宗教 合理的自然観のパラドクス    
書名ヨミ カガク ト シュウキョウ 
著者名 J.H.ブルック/著
著者名ヨミ J H ブルック
著者名 田中 靖夫/訳
著者名ヨミ タナカ ヤスオ
出版者 工作舎
出版年月 2005.12
ページ数 399p
大きさ 22cm
分類記号 402
分類記号 402
ISBN 4-87502-390-1
内容紹介 科学と宗教の多様な相互作用やその互恵関係を、様々な歴史エピソードから検証することによって、西洋社会を形成してきた両者を対立的にとらえる見方の非客観性/非生産性を明らかにし、その対立史観に終止符を打つ。
著者紹介 オックスフォード大学神学部イアン・ラムゼイ・センター科学・宗教講座教授。英国科学史学会、英国学術協会歴史部門会長。宗教と科学の相互関係の史的分析にかけては世界的権威。
件名 宗教と科学
言語区分 日本語
受賞情報 ワトソン・デイヴィス賞 テンプルトン賞
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 「反動勢力ローマ・カトリック」に弾圧された「科学革命家ガリレオ」のイメージに代表されるように、科学と宗教は対立し、闘争するものとして捉えられてきた。だが精神史を精査すると、機械論哲学の祖とされるデカルトは人間の霊的独自性を認め、自然を時計仕掛けに喩えたロバート・ボイルは神の統治を賞賛し、ニュートンの自然にも永遠の神が存在していた。科学と宗教は互恵的な関係にあったことが明らかになる。一方、新しい科学は信仰心に働きかけ、無神論や唯物論のような鬼っ子から不可知論、理神論や自然神学まで、人間と自然をめぐる思索を多様に開花させてきた。コペルニクス革命から現代にいたる豊饒で葛藤にみちた精神史の全容。ワトソン・デイヴィス賞/テンプルトン賞受賞。
(他の紹介)目次 序章 科学と宗教は互恵的に関わってきた
第1章 科学と宗教の相互作用をめぐる予備考察
第2章 科学革命期の科学と宗教
第3章 科学革命と宗教改革
第4章 機械論的な宇宙における神の活動
第5章 啓蒙時代の科学と宗教
第6章 自然神学の盛衰
第7章 過去のビジョン―宗教的信念と史的科学
第8章 進化論と宗教的信念
第9章 二〇世紀の科学と宗教
(他の紹介)著者紹介 ブルック,J.H.
 英国、オックスフォード大学神学部イアン・ラムゼイ・センター科学・宗教講座教授。有機化学を専攻しながらも哲学的な課題を思索するうちに、科学史・科学哲学に転出。科学史から宗教哲学にいたる広汎で多様な分野について三〇年以上にわたりケンブリッジ大学、サセックス大学、ランカスター大学などで講じるかたわら、世界各国で講義・講演。英国科学史学会/英国学術協会歴史部門の会長などもつとめる。宗教と科学の相互関係の史的分析にかけては世界的権威。『科学と宗教』で、ワトソン・デイヴィス賞(米国科学史学会、1992)、宗教分野のノーベル賞といわれるテンプルトン賞(米国テンプルトン財団、1995)などを受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 靖夫
 1981年、東京大学薬学系大学院・生命薬学修士課程修了。製薬業界を経て経営コンサルタント会社で製薬/バイオ産業分野における事業・研究開発戦略の立案/実施支援を担当。現在フリーの経営アドバイザー/翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。