検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

万葉集私注 第5巻     

著者名 土屋 文明/著
出版者 筑摩書房
出版年月 1950


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115186678911.12/TS32/5書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

土屋 文明
1950
704 704
芸術 エロチシズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000357833
書誌種別 図書
書名 万葉集私注 第5巻     
書名ヨミ マンヨウシユウ シチユウ 
著者名 土屋 文明/著
著者名ヨミ ツチヤ ブンメイ
出版者 筑摩書房
出版年月 1950
ページ数 3252
大きさ 22
分類記号 911.12
分類記号 911.12
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「およそエロティシズムを抜きにした文化は、蒼ざめた貧血症の似而非文化でしかない」(「血と薔薇」宣言)という思想のもと、さらなるエロスと残酷を追い求める第2巻は、「フェティシズム」に焦点を当てる。生田耕作、種村季弘、松山俊太郎のエッセイのほか、司修、谷川晃一らの幻想的な絵画作品を多数収録。幻の雑誌、堂々の文庫化第二弾。
(他の紹介)目次 鍵のかかる女(立木義浩)
少女(吉岡実)
悪魔のエロトギア―西欧美術史の背景(澁澤龍彦)
聖道門への憧れ(稲垣足穂)
アポリネールの秘めごと歌(堀口大學訳)
ネクロフィリアの画家 クロヴィス・トルイユ紹介(澁澤龍彦)
オスカー・パニツァ作 天上の悲劇、愛慾公会議(村田経和訳)
蓮から「さかしま」に―インド古詩評釈(松山俊太郎)
ポーノグラフィーの美学―スティーヴン・マーカスの“ポーノトピア”をめぐって(中田耕治)
特集フェティシズム1 毛皮を着たヴィーナス(石元泰博)
特集フェティシズム2 シンデレラの靴(種村季弘)
特集フェティシズム3 レチフと靴フェティシズム(生田耕作)
未来のイヴI〜V(司修、中村宏、落合茂、谷川晃一、司修)
カフカの「処刑機械」とデュシャンの「大硝子」カルージュの分析(東野芳明)
蒸気機関車式殺人機械(中村宏)
人間蒸留装置 改良H・M13型之図(池田龍雄)
電気ウナギによる殺人機械(長新太)
正体の知れない恐怖、悪夢、狂気が映像化され自らを破壊する受像装置(堀内誠一)
八重霞 連載(一)〜(三)(武智鉄二)
地獄の絵師=渓斎池田英泉
英泉えがく艶画のサドマゾヒズム(高橋鐵)
悪場所の秘儀(廣末保)
デモンの軌跡(出口裕弘)
(他の紹介)著者紹介 澁澤 龍彦
 1928‐87年。東京生まれ。本名龍雄。東大仏文科卒業後、マルキ・ド・サドの著作を日本に紹介するかたわら、人間精神や文明の暗黒面に光をあてる多彩なエッセイを発表。晩年は小説に独自の世界を拓いて、広く読まれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。