検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

短歌学入門 万葉集から始まる<短歌革新>の歴史    

著者名 辰巳 正明/著
出版者 笠間書院
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012491253911.1/タ/図書室10一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
911.102 911.102
和歌-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500269031
書誌種別 図書
書名 短歌学入門 万葉集から始まる<短歌革新>の歴史    
書名ヨミ タンカガク ニュウモン 
著者名 辰巳 正明/著
著者名ヨミ タツミ マサアキ
出版者 笠間書院
出版年月 2005.10
ページ数 237p
大きさ 21cm
分類記号 911.102
分類記号 911.102
ISBN 4-305-70302-5
内容紹介 人はなぜ歌うのか。その歴史を、無名の古代の男女たちが恋愛の成就のために互いに歌を掛け合う「歌垣」の競作に見出し、短歌の歴史から日本人の精神史を明らかにする「短歌学」入門書。響短歌会会誌『響』連載に加筆。
著者紹介 1945年生まれ。成城大学大学院博士課程修了。國學院大學教授。文学博士。著書に「万葉集と中国文学」「悲劇の宰相長屋王」など。
件名 和歌-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 短歌の成立と革新をテーマに、『万葉集』の短歌成立から正岡子規の短歌革新へと至る歴史を探る。
(他の紹介)目次 人はなぜ歌うのか
歌のはじめ
歌垣の歌と曲調
歌と曲調との関係
定型の発生
歌のかたち
叙事と大歌
反歌と短歌
短歌体の誕生
短歌という名前〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 辰巳 正明
 1945年生まれ。成城大学大学院博士課程修了。國學院大學教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。