検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

地球鱒釣り紀行     

著者名 芦原 伸/著
出版者 新潮社
出版年月 1997.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115439325787.1/ア/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
1997
911.102 911.102
歌人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001010550
書誌種別 図書
書名 地球鱒釣り紀行     
書名ヨミ チキュウ マスズリ キコウ 
著者名 芦原 伸/著
著者名ヨミ アシハラ シン
出版者 新潮社
出版年月 1997.5
ページ数 254p
大きさ 20cm
分類記号 787.15
分類記号 787.15
ISBN 4-10-417501-3
内容紹介 リールが鳴り、ラインが飛ぶ。初めての川で、選び抜いた毛鉤に巨鱒が喰らいつく喜び…。フライフィッシングに魅せられた旅行作家が、世界各国の鱒たちのファイトぶりを活写する。
著者紹介 1946年生まれ。北海道大学文学部卒業。新聞・雑誌媒体を中心に取材活動を重ねる。著書に「ぶらり男はひとり旅」「アラスカ」など。
件名 釣り、ます(鱒)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 各社寺の特徴やおみくじの歴史的な意義があらわれた五十首を収録。明治時代から現代までのおみくじに載せられている和歌を中心に、その歌のルーツとなる神のお告げの歌や和歌占いにもちいられた歌も取り上げた。おみくじの和歌の特徴をとらえるため、歌の意味や背景に加え、各おみくじや社寺の特徴、お告げとしての歌の解釈についても紹介する。おみくじの和歌を分類すると、自然を詠む歌(叙景歌)―感情を詠む歌(叙情歌)―教訓・訓戒を詠む歌(教訓歌)―神話に基づく歌(神話歌)―漢詩を翻訳した歌、の五つにわけられる。
(他の紹介)目次 八雲立つ出雲八重垣つまごみに八重垣つくるその八重垣を―出典『古事記』『日本書紀』『古今和歌集』仮名序
いかばかり年は経ねども住の江の松ぞふたたび生ひかはりぬる(住吉大社・大阪)
大ぞらのかすみをわけていづる哉さくらがうえのはるの夜の月(住吉楠珺(くん)神社・大阪)
あめのしためぐむ草木のめもはるにかぎりもしらぬ御世の末々(上賀茂神社・京都)
もの思ふに立ち舞ふべくもあらぬ身の袖うちふりし心知りきや(下鴨神社/相生社・京都)
なつかしき色ともなしに何にこの末摘花を袖に触れけむ(三室戸寺・京都)
めぐりあひて見しやそれともわかぬまに雲がくれにしよはの月かな(石山寺・滋賀)
思ふこと身にあまるまでなる滝のしばしよどむを何うらむらむ(熊野那智大社・和歌山)
千早ぶる熊野の宮のなぎの葉を変わらぬ千代のためしにぞ折る(熊野速玉大社・和歌山)
由良のとを渡る舟人かぢを絶えゆくへも知らぬ恋の道かな(近江神宮・滋賀)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 平野 多恵
 1973年富山県生まれ。お茶の水女子大学文教育学部卒業。東京大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。十文字学園女子大学短期大学部准教授を経て、成蹊大学文学部教授。日本中世文学、おみくじや和歌占いの文化史、アクティブラーニングによる古典文学教育を中心に研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。