検索結果書誌詳細


書誌情報

書名

木枠の織り機で手織りこもの コースターからタペストリー、マフラーまで気軽に楽しむウィービング    

著者名 ichi.co/著
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3013111111J/オ/小型本J2絵本一般貸出貸出中  ×
2 澄川6013131815J/オ/絵本J10絵本一般貸出貸出中  ×
3 山の手7013224485J/オ/児童展示4J04b絵本貸出禁止在庫   ×
4 中央区民1113278343J/オ/図書室絵本一般貸出貸出中  ×
5 豊平区民5113178270J/オ/小型本絵本一般貸出在庫  
6 西区民7113246065J/オ/小型本絵本一般貸出貸出中  ×
7 篠路コミ2510337757J/オ/新着図書絵本一般貸出貸出中  ×
8 絵本図書館1010297487J/オ/絵本05B,06B絵本一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
和歌-歴史 武士

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001572971
書誌種別 電子図書
書名 木枠の織り機で手織りこもの コースターからタペストリー、マフラーまで気軽に楽しむウィービング    
書名ヨミ キワク ノ オリキ デ テオリ コモノ 
著者名 ichi.co/著
著者名ヨミ イチコ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2019.10
ページ数 95p
分類記号 594.9
分類記号 594.9
内容紹介 ストライプ模様のコースター、鳥のタペストリー、グレーのマフラー…。シンプルな木枠の織り機で作る手織りこものを収録。わかりやすいカラーの図案とプロセス写真で初心者でも安心して作れます。
著者紹介 布小物作家を経て、2014年から織物作家として活動。アトリエichi.co worksを設立。手織り教室のほか、糸や道具を販売。自身の手織り作品の展示販売会など幅広く活動。
件名 手芸、織物
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦乱の続いた中世、武家は熱心に和歌を詠み続けた。宮廷文化への憧憬ばかりではない。一門や家臣との結束をはかり、また合戦を前に神仏と交流し、あるいは他国との交渉にと、自らの支配を確かにするために和歌の道は不可欠であった。地方に下った歌道師範の地位の高さは想像を絶するものがあった。武家政権の発祥地である関東を中心に、鎌倉将軍宗尊親王、室町将軍足利尊氏、江戸城を築いた名将太田道潅、そして今川・武田・北条の戦国大名三強を取り上げて、武家社会における文学伝統の足跡をたどる。
(他の紹介)目次 序章 源氏将軍と和歌
第1章 歌人将軍の統治の夢―宗尊親王と鎌倉歌壇(多幸の親王将軍
鎌倉歌壇の最盛期
失脚と余生
宗尊親王和歌の特質)
第2章 乱世の和歌と信仰―足利尊氏と南北朝動乱(尊氏青年期の和歌的環境
神仏への祈願と和歌
鎌倉将軍と京都歌壇
戦陣における和歌)
第3章 武蔵野の城館と歌人―太田道潅と国人領主(鎌倉府の落日
五十子陣の攻防
江戸城に集う武将と歌人
道潅の和歌事績を求めて)
第4章 流浪の歌道師範―冷泉為和の見た戦国大名(室町後期の冷泉家
歌道門弟の育成
「田舎わたらい」の日々
戦国大名の和歌の実力)
(他の紹介)著者紹介 小川 剛生
 1971年東京生まれ。慶應義塾大学卒業、同大学院文学研究科博士課程中退。熊本大学文学部講師、同助教授を経て、国文学研究資料館准教授。博士(文学)。著書に『二条良基研究』(2005年笠間書院第二十八回角川源義賞を最年少で受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。