蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
街道の日本史 38 出雲と石見銀山街道
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2005.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012561840 | 210/カ/38 | 図書室 | 2 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
少年院 学習障害 注意欠陥多動性障害
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500265006 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
街道の日本史 38 出雲と石見銀山街道 |
書名ヨミ |
カイドウ ノ ニホンシ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2005.10 |
ページ数 |
7,260,22p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
682.1
|
分類記号 |
682.1
210.08
|
ISBN |
4-642-06238-6 |
内容紹介 |
神話の舞台出雲、水の都松江、海外まで知られた石見銀山。荒神谷・岩倉遺跡の古代世界、尼子氏の盛衰、小泉八雲に地域文化を探る。 |
件名 |
交通-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人の痛みや気持ちなんか、全然わからない。わかりたくもない。そう平然と言い放っていた非行少年たちが自分の犯した罪を自覚し、猛省し、変わっていく…。教育者や親の視察・講演依頼が全国から殺到する宇治少年院。その指導の実態と関係者の思いが今、初めて明らかにされる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 宇治少年院の日々 第2章 僕は少年院に入った 第3章 なぜ宇治方式は可能になったのか―キーマンたちとその情熱 第4章 宇治方式の確立 第5章 宇治方式トレーニングと教育効果 第6章 宇治方式の広がりと海外事情 |
(他の紹介)著者紹介 |
品川 裕香 ノンフィクションライター。1964年兵庫県生まれ。早稲田大学法学部卒業後、出版社に三年間勤務した後に独立。教育・医療・社会問題等を異文化理解・予防的観点から取材執筆。国際ディスレクシア協会会員、発達性ディスレクシア研究会会員、日本子どもの虐待防止研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ