蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180617425 | 779.1/マ/ | 1階文庫 | 91 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513767839 | 779/マ/ | 文庫 | 22,23 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
山の手 | 7013088583 | 779/マ/ | 文庫 | 50 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
4 |
中央区民 | 1113198780 | 779/マ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
東区民 | 3112750835 | 779/マ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
6 |
旭山公園通 | 1213175407 | 779/マ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
7 |
菊水元町 | 4313138440 | 779/マ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
軽いノリノリのイルカ
又吉 直樹/著,…
月と散文
又吉 直樹/著
孤独の俳句 : 「山頭火と放哉」名…
金子 兜太/著,…
その本は
又吉 直樹/著,…
人間
又吉 直樹/[著…
蕎麦湯が来ない
せきしろ/著,又…
人間
又吉 直樹/著
劇場
又吉 直樹/著
無目的な思索の応答 : 往復書簡
又吉 直樹/著,…
又吉直樹のヘウレーカ! : 何気な…
「又吉直樹のヘウ…
人体 神秘の巨大ネットワーク…第5集
タモリ/司会,山…
劇場
又吉 直樹/著
火花
又吉 直樹/著
夜を乗り越える
又吉 直樹/著
[原文韓国語]火花
又吉 直樹/著,…
火花 [中国語版]
又吉 直樹/著,…
火花
又吉 直樹/原作…
芸人と俳人
又吉 直樹/著,…
火花
又吉 直樹/著
まさかジープで来るとは
せきしろ/[著]…
オイコノミア : ぼくらの希望の経…
NHK Eテレ「…
カキフライが無いなら来なかった
せきしろ/[著]…
東京百景
又吉 直樹/著
学校では教えてくれない人生を変える…
雨宮 処凛/著,…
鈴虫炒飯
又吉 直樹/著,…
第2図書係補佐
又吉 直樹/[著…
まさかジープで来るとは
せきしろ/著,又…
カキフライが無いなら来なかった
せきしろ/著,又…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001475416 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東京百景 角川文庫 |
書名ヨミ |
トウキョウ ヒャッケイ |
著者名 |
又吉 直樹/[著]
|
著者名ヨミ |
マタヨシ ナオキ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
301p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
779.14
|
分類記号 |
779.14
|
ISBN |
4-04-896770-9 |
内容紹介 |
東京は果てしなく残酷で時折楽しく稀に優しい-。お笑いコンビ「ピース」の又吉直樹が、東京で過ごした青春時代のかけがえのない日々を綴ったエッセイ集。書き下ろし「代田富士見橋の夕焼け」を加えて文庫化。 |
個人件名 |
又吉 直樹 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
NHK取材班が現代の子どもたちの姿に、総力をあげて迫る。さまざまな視点で重ねられた取材、番組HPに寄せられた多数の子どもたちからの声。「聞く」ことへのチャレンジと熱意がここに結実する。変わりゆく時代の中で子どもたちとどうかかわればいいのか?「子どもが見えない」(2004年9月放送)、「子どもの心をノックする」(2005年5月放送)を書籍化。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 大人よ、大志を抱け 第1部 大人の知らない世界(ネットに救いを求める子どもたち 友達との関係 ほか) 第2部 大人はどう向き合うのか(死を実感できない子どもたち 親はどう向き合ったらいいのか ほか) 第3部 子どもの心をノックする(ヤンキー先生、HIKARUさんに会いに行く「あなたはちゃんと存在してるから。そんな方法でなくても確認できるよ」 金森先生、琴美ちゃんへのメッセージ「泣くことまで我慢しなくていい。そこまで誇り高くなくていいんだ」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
義家 弘介 1971年長野県生まれ。1999年、母校である北星学園余市高等学校の教師となる。2005年4月より横浜市教育委員会委員を務める。「夢は逃げていかない 自分が夢から逃げていくのだ」を信条に教育活動に全力を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金森 俊朗 1946年石川県生まれ。金沢市立西南部小学校教諭。石川県民教育文化センター副所長、日本生活教育連盟会員。「仲間とつながりハッピーになる」を教育思想として、80年代より本格的にいのちの教育に取り組み、日本ではじめて小学生にデス・エデュケーションを実施する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ