検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

生きることを学ぶ、終に     

著者名 ジャック・デリダ/[著]   鵜飼 哲/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116752676135.5/デ/1階図書室32B一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4012456457135/デ/図書室3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジャック・デリダ 鵜飼 哲
2005
135.5 135.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500221618
書誌種別 図書
書名 生きることを学ぶ、終に     
書名ヨミ イキル コト オ マナブ ツイニ 
著者名 ジャック・デリダ/[著]
著者名ヨミ ジャック デリダ
著者名 鵜飼 哲/訳
著者名ヨミ ウカイ サトシ
出版者 みすず書房
出版年月 2005.4
ページ数 77,8p
大きさ 19cm
分類記号 135.5
分類記号 135.5
ISBN 4-622-07138-X
内容紹介 病と闘う哲学者が最後の力を振り絞って語る、最後のインタビュー集。あくまで人生を肯定しつつ、ユダヤ性と喪の悲しみを論じる。
著者紹介 1930〜2004年。アルジェリア生まれ。フランスの思想家。脱構築、散種、グラマトロジー、差延などの概念を作り出し、ポスト構造主義を代表する哲学者と目される。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「私が「私の」本を残すとき、私は、出現しつつ消滅してゆく、けっして生きることを学ばないであろう、教育不能のあの幽霊のようなものになるのです。」最後の対話。
(他の紹介)目次 喪を宿す子供としてのデリダ(ジャン・ビルンバウム)
生きることを学ぶ、終に(ジャック・デリダ)
リス=オランジス、二〇〇四年八月八日(鵜飼哲)
(他の紹介)著者紹介 デリダ,ジャック
 1930‐2004。アルジェリア生まれ。フランスの思想家。高等師範学校卒業。脱構築、散種、グラマトロジー、差延などの概念を作り出し、ポスト構造主義を代表する哲学者と目される。『フッサール哲学における発生の問題』から出発、ニーチェやハイデガーの哲学を批判的に発展させた。「脱構築」は文学理論や法哲学などにも影響をおよぼしている。1985年から社会科学高等研究院の教授としてセミナーを実践した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鵜飼 哲
 1955年東京生まれ。京都大学大学院文学研究科卒業。フランス文学・思想専攻。一橋大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。