検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

天下大乱を生きる   河出文庫  

著者名 司馬 遼太郎/著   小田 実/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 3311919264210/シ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

司馬 遼太郎 小田 実
2005
210.04 210.04
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500216672
書誌種別 図書
書名 天下大乱を生きる   河出文庫  
書名ヨミ テンカ タイラン オ イキル 
著者名 司馬 遼太郎/著
著者名ヨミ シバ リョウタロウ
著者名 小田 実/著
著者名ヨミ オダ マコト
出版者 河出書房新社
出版年月 2005.4
ページ数 211p
大きさ 15cm
分類記号 210.04
分類記号 210.04
ISBN 4-309-40741-2
件名 日本-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ある日、大阪・西長堀の司馬のアパートに小田青年が訪ねていった。話題は、日本人の思想の中にどれほど海洋が入っているかということだった―そんなふうに出会ったふたりが、時を経て、混迷する戦後民主主義の問題点を、坂本竜馬の意義など、日本の歴史を参照しながら縦横に掘り下げる。市民の視点に立った屈指の70年代論にして、現代を解く鍵がここにある。
(他の紹介)目次 我らが生きる時代への視点(ガンジス川の月見
国家という仕組み
開発途上国三つの型 ほか)
現代国家と天皇制をめぐって(国家と社会は相克する
企業ぐるみの国家体制と天皇
維新政府が大統領制をとっていれば? ほか)
「法人資本主義」と土地公有論(日本は「法人資本主義」の国
超近代的なものと古いものの結合
幕末における「法人」への忠誠心 ほか)
(他の紹介)著者紹介 司馬 遼太郎
 1923年生まれ。作家。透徹した歴史観で日本を捉え直す歴史小説で、国民作家ともいうべき位置を占める。1996年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小田 実
 1932年生まれ。作家、評論家。世界放浪体験記『何でも見てやろう』がベストセラーになった後、ベトナム反戦の市民運動「ベ平連」を組織(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。