蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
司馬遼太郎歴史のなかの邂逅 3 中公文庫 徳川家康〜高田屋嘉兵衛
|
著者名 |
司馬 遼太郎/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2010.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181296450 | 210/シ/3 | 1階文庫 | 90 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似新川 | 2210839078 | 210/シ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000347823 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
司馬遼太郎歴史のなかの邂逅 3 中公文庫 徳川家康〜高田屋嘉兵衛 |
書名ヨミ |
シバ リョウタロウ レキシ ノ ナカ ノ カイコウ |
著者名 |
司馬 遼太郎/著
|
著者名ヨミ |
シバ リョウタロウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2010.11 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
210.04
|
分類記号 |
210.04
|
ISBN |
4-12-205395-3 |
件名 |
日本-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
二十万前後の軍勢が東西に分かれて雌雄を決し、その後数百年にわたって影響を与えた関ヶ原の戦いは、日本人ひとりひとりの運命を変えた―徳川家康、石田三成ら諸大名の生き様や、徳川時代に爆発的な繁栄をみせた江戸の人間模様など、歴史のなかの群像を論じた人物エッセイ二十七篇を収録。 |
(他の紹介)目次 |
家康について―徳川家康 徳川家康―徳川家康 『覇王の家』あとがき―徳川家康/徳川家 家康と宗教―徳川家康 要らざる金六―金六/徳川家康 ふたりの平八郎―本多忠勝 関ヶ原は生きている―井伊直政/井伊直孝/井伊家 関ヶ原私観―石田三成/井伊家/島津家/毛利家 毛利の秘密儀式―毛利輝元/毛利家 骨折り損―毛利家/吉川広家/吉川経幹〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
司馬 遼太郎 大正12年(1923)、大阪に生まれ、大阪外語大学蒙古語学科を卒業。昭和34年『梟の城』により第四十二回直木賞を受賞。42年『殉死』により第九回毎日芸術賞、51年『空海の風景』など一連の歴史小説により第三十二回芸術院恩賜賞、57年『ひとびとの跫音』により第三十三回読売文学賞、58年「歴史小説の革新」により朝日賞、59年『街道をゆく―南蛮のみち1』により第十六回日本文学大賞(学芸部門)、62年『ロシアについて』により第三十八回読売文学賞(随筆・紀行賞)、63年『韃靼疾風録』により第十五回大佛次郎賞を、それぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ