検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

氷点  下 朝日文庫  

著者名 三浦 綾子/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 1978.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117192740913.6/ミウ/2書庫文庫一般図書一般貸出在庫  
2 北区民2113037945913/ミ/文庫一般図書一般貸出在庫  
3 白石東4211968039913/ミ/1-2文庫一般図書一般貸出在庫  
4 東月寒5210217328913/ミ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
5 もいわ6311912015913/ミ/2文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三浦 綾子
2014
913.68 913.68
小説(日本)-小説集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000442216
書誌種別 図書
書名 氷点  下 朝日文庫  
書名ヨミ ヒョウテン 
著者名 三浦 綾子/著
著者名ヨミ ミウラ アヤコ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1978.5
ページ数 348p
大きさ 15cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 なぜ死を賭して戦ったのか?大坂城炎上、本当の理由とは?豊臣秀吉が築城、絢爛を極めた大坂城を舞台にした、豊臣家と徳川家の最終決戦が大坂冬の陣(1614年)、夏の陣(1615年)。名将たちは何を思って戦い、散ったのか。徳川家康、豊臣秀頼、真田幸村、長曾我部盛親、木村重成など男たちの決断。淀、寧々など女たちのドラマ。超豪華作家陣による「文庫オリジナル歴史・時代小説集」。
(他の紹介)著者紹介 司馬 遼太郎
 1923‐1996。大阪府生まれ。大阪外国語学校蒙古語科を仮卒業で学徒出陣。1945年に帰国し、新日本新聞社などを経て、産経新聞社に入社する。講談倶楽部賞を受賞した「ペルシャの幻術師」でデビュー。1960年には『梟の城』で直木賞を受賞、翌年には作家専業となっている。初期作品には剣豪小説や忍者小説も多く、新選組ブームを作るが、次第に「作者」が史料や取材経過を交えながら物語を語る歴史小説に比重が移り、名作を残す。文明史家としての仕事も評価が高い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 清張
 1909‐1992。福岡県生まれ。尋常高等小学校卒業後、印刷所の職工などを経て朝日新聞社に入社。1950年に「週刊朝日」の懸賞に応募した「西郷札」が入選。翌年「或る『小倉日記』伝」で芥川賞を受賞する。社会悪を告発する『点と線』、『目の壁』が大ベストセラーとなり、社会派推理と呼ばれる新ジャンルを確立する。社会的な事件への関心は、ノンフィクションへと繋がっていく。時代小説にも名作が多く、斬新な解釈で古代史に斬り込んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
末國 善己
 1968年広島県生まれ。明治大学卒業、専修大学大学院博士後期課程単位取得中退。時代小説・ミステリーを中心に活躍する文芸評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。