検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ある心臓専門医の死生観   Hot‐nonfiction  

著者名 阿部 亮/著
出版者 悠飛社
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116745977490.4/ア/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
490.4 490.4
医療 生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500211776
書誌種別 図書
書名 ある心臓専門医の死生観   Hot‐nonfiction  
書名ヨミ アル シンゾウ センモンイ ノ シセイカン 
著者名 阿部 亮/著
著者名ヨミ アベ マコト
出版者 悠飛社
出版年月 2005.3
ページ数 141p
大きさ 20cm
分類記号 490.4
分類記号 490.4
ISBN 4-86030-068-8
内容紹介 幼い頃から死を意識し、また多くの死を看取ってきた著者が、先に逝った人々を偲びながら、さまざまな死を考える。また平均寿命が80歳をこえ、人を死なせない医療が頂点を迎えた時代の医師として、現代の生と死を見つめる。
著者紹介 昭和15年生まれ。順天堂大学医学部卒業。医療法人成春会北習志野花輪病院院長および代表理事などを務めた。現在は同病院に医師として勤務。
件名 医療、生と死
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 死と隣り合わせの生(終戦直後の子供時代
医師という仕事へ)
第2章 生と死を司る動く臓器―心臓(心臓というもの
ペースメーカーについて
心臓ブロックと心臓の病気あれこれ)
第3章 さまざまな死(突然死とは
突然死とストレス
ドクターカーに乗って
ゴルフで逝った友人たち
父、青島(チンタオ)に死す)
第4章 死に向かう生きかた(変わる医療の形
死なない時代)
(他の紹介)著者紹介 阿部 亮
 昭和15年生まれ。昭和41年順天堂大学医学部卒業。同附属病院にてインターン。昭和42年順天堂大学医学部第2内科入局。昭和44年国立熱海病院。順天堂大学医学部内科助手に就任。昭和45年東京医科歯科大学助手に就任。昭和46年順天堂大学医学部循環器内科助手に就任。昭和51年越谷市立病院循環器内科医長に就任。昭和53年同病院救急内科部長に就任。昭和57年医療法人成春会北習志野花輪病院副院長に就任。昭和59年同法人理事に就任。昭和62年同法人北習志野花輪病院院長に就任。平成10年同法人代表理事(理事長)に就任。平成14年同法人理事長任期を終え、引き続き理事を務める。平成15年同法人理事を辞任、北習志野花輪病院医師として勤務。日本内科学会認定内科医。日本循環器学会認定循環器専門医。身体障害者認定医(心臓・呼吸器・腎臓)。日本医師会認定産業医。日本美術刀剣保存協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。