検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

軍需物資から見た戦国合戦   新書y  

著者名 盛本 昌広/著
出版者 洋泉社
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117600171210.4/モ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
916 916
太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000035640
書誌種別 図書
書名 軍需物資から見た戦国合戦   新書y  
書名ヨミ グンジュ ブッシ カラ ミタ センゴク カッセン 
著者名 盛本 昌広/著
著者名ヨミ モリモト マサヒロ
出版者 洋泉社
出版年月 2008.5
ページ数 222p
大きさ 18cm
分類記号 210.47
分類記号 210.47
ISBN 4-86248-272-3
内容紹介 戦国時代の大名たちは、長鑓、鉄砲、陣地の栅、城砦の築造といった軍需物資のもとになる森林資源を、どのようにして確保、管理したのか? いままでにない新しい側面から、戦国合戦像を明らかにする。
著者紹介 1958年横浜市生まれ。東京都立大学大学院修士課程修了。専攻は日本中世・近世史。著書に「日本中世の贈与と負担」「松平家忠日記」など。
件名 日本-歴史-室町時代、日本-歴史-安土桃山時代、合戦、森林資源、武器
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 日々悪化する戦況下で、零戦隊は“人機一体”となって敢然と敵機に立ち向かっていった。「こんなに大きな、資源があり余る国と戦って勝てると、なぜ思ったのか。なぜ勝てませんとはっきり言わなかったのか!」愛機零戦と己れを信じ、無言で大空に散っていった戦士たちに捧げる鎮魂の書。『零戦の真実』『零戦の運命上・下』(講談社+α文庫)に次ぐ「零戦三部作」の完結編。
(他の紹介)目次 第1章 人機一体(帰ってきた零戦
終戦の詔勅 ほか)
第2章 「生命」の重み(集中砲火
「俺はまだ、生きている!」 ほか)
第3章 「苦労は先にせよ」(空中戦の詰め、射撃法の型
空戦中の注意事項 ほか)
第4章 たった一人の決断(「教官、脚が出ません!」
「絶対あきらめるな」 ほか)
第5章 一期一会(わが父
水兵坂井、誕生 ほか)
(他の紹介)著者紹介 坂井 三郎
 1916年、佐賀県に生まれる。青山学院中学部を中退し、1933年に海軍に入る。戦艦霧島、榛名の砲手をへて、1937年に霞ケ浦海軍航空隊操縦練習生となり首席で卒業、戦闘機操縦者となる。初陣の1938年以来、九六艦戦、零戦を駆って太平洋戦争の最後まで大空で活躍。200回以上の空戦で敵機大小64機を撃墜したエース(撃墜王)。2000年9月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。