山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

東アジアにおける公共知の創出 過去・現在・未来  公共哲学叢書  

著者名 佐々木 毅/編   山脇 直司/編   村田 雄二郎/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2003.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116460825302.2/ヒ/1階図書室37A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐々木 毅 山脇 直司 村田 雄二郎
2003
302.2 302.2
アジア(東部)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300085433
書誌種別 図書
書名 東アジアにおける公共知の創出 過去・現在・未来  公共哲学叢書  
書名ヨミ ヒガシアジア ニ オケル コウキョウチ ノ ソウシュツ 
著者名 佐々木 毅/編
著者名ヨミ ササキ タケシ
著者名 山脇 直司/編
著者名ヨミ ヤマワキ ナオシ
著者名 村田 雄二郎/編
著者名ヨミ ムラタ ユウジロウ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2003.11
ページ数 252p
大きさ 22cm
分類記号 302.2
分類記号 302.2
ISBN 4-13-010095-5
内容紹介 公共知とは、国家や特定の共同体、あるいは個別の専門性に囚われることのない公共性をになった知のことである。東アジア諸地域における公共知をめぐる試みの、これまでの歴史や今後の課題、展望を論じる。
著者紹介 1942年生まれ。東京大学総長。
件名 アジア(東部)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 トランスナショナルな公共性の探究。東アジアは、かつて公共知をいかに形成しそれをいかに活かそうとしていたのか、近代の経験はそこに何を加えたのか、今後何を見出し何を実践すべきなのか。東京大学の分野横断的な国際的発信の試み。
(他の紹介)目次 第1部 東アジアにおける公共知の創出をめぐって(東アジアにおける「公共知」の創出―幾つかの前提について
東アジアの認識共同体の形成に向けて ほか)
第2部 東アジア公共知を“省みる”(文明の世界知
アジア主義と社会連帯論の位相―大正社会主義の理論的射程を中心に ほか)
第3部 東アジア公共知の“現在”(現代韓国の政治理念―民族主義、自由民主主義、人権思想
公約、公憤および公議―現代中国における法の言説空間 ほか)
第4部 東アジアにおける公共知の“将来”(中国の社会変化をめぐって―新自由主義批判と対抗ヴィジョン
実践的公共知(良識)を目指して―生活世界に根付いた公共哲学への道筋 ほか)
特論 現代日本のアジア研究とナショナル・アイデンティティ
特論 グローカル公共哲学と東アジア公共知の未来


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。