検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

通園・通学バッグの超きほん ミシン初めてママも、ぶきっちょママも、必ず作れる  主婦の友生活シリーズ  

著者名 水野 佳子/[著]
出版者 主婦の友社
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513502046594.7/ミ/図書室25一般図書一般貸出在庫  
2 中央区民1113061137594/ミ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石橋 毅史
2019

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000604085
書誌種別 図書
書名 通園・通学バッグの超きほん ミシン初めてママも、ぶきっちょママも、必ず作れる  主婦の友生活シリーズ  
書名ヨミ ツウエン ツウガク バッグ ノ チョウキホン 
著者名 水野 佳子/[著]
著者名ヨミ ミズノ ヨシコ
出版者 主婦の友社
出版年月 2012.12
ページ数 66p
大きさ 26cm
分類記号 594.7
分類記号 594.7
ISBN 4-07-284871-5
内容紹介 ミシンなんてさわったことない! 不器用なので手作りは苦手! そんなママのために、通園や通学用のバッグや袋類の作り方を豊富な写真で丁寧に解説。お弁当袋のサイズ調整術などのプチアイデア「ちょこっとひと工夫!」付き。
著者紹介 文化服装学院アパレルデザイン科卒。ソーイングデザイナー。雑誌や書籍、衣装製作などで幅広く活躍。著書に「パターンから裁断までの基礎の基礎」など。
件名 袋物
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本屋という商売は、なぜ無くならないのだろうか?本屋をはじめる人は、なぜいまも出てくるのだろうか?『「本屋」は死なない』が東アジア各国で翻訳刊行されている出版ジャーナリストの石橋毅史が、国境をひとつ超えて出会った「本屋」たちの物語り。
(他の紹介)目次 身の丈の本屋にできること―東京・チェッコリ
午前零時の熱気―台北・誠品書店
「1冊は買って」メッセージボードの意味―槐山・森の中の小さな本屋
「党外人士」を知る―台湾・台北
ヘイトも呑みこむ闘技場―大阪・ジュンク堂書店難波店
「独立」ってなんだろう?―新北・小小書房
僕たちの日韓交流
100年前の本屋に出逢う―上海/東京・内山書店(1)
全身で中国に学ぶ―上海/東京・内山書店(2)
笑顔の博愛主義者―上海/東京・内山書店(3)
100年の先へ―上海/東京・内山書店(4)
スーザンに教わる東アジア―東京・神保町古書店街
「AGG」の本場で―東京・アニメイト池袋本店
「ことば」から入る沖縄―那覇市場の古本屋ウララ
隣国に届いた曖昧な言葉―東京岩波ブックセンター
POP一枚の力―東京くまざわ書店南千住店
未来を描く前に―名古屋・シマウマ書房
「5・18」の思想的指導者―韓国・「民主化」と本屋(1)
1997・4・15―韓国・「民主化」と本屋(2)
受け継がれるもの―韓国・「民主化」と本屋(3)
揺れる香港を歩く―銅鑼湾書店・林螢基の闘い(1)
自由を求めて逃走中―銅鑼湾書店・林螢基の闘い(2)
(他の紹介)著者紹介 石橋 毅史
 1970年東京都生まれ。日本大学芸術学部卒。出版社勤務を経て、出版業界専門紙「新文化」の記者、編集長を務める。2010年フリーランスとなる。著書に『「本屋」は死なない』(新潮社)など。同書の中国繁体字版『書店不死。』は、台湾・誠品書店が選ぶ閲読職人大賞(2013年)を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。