検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

うちの子、なんかちがう? 学習障害(LD)と、その周辺の子どもたち    

著者名 植木 きよみ/原案   代居 真知子/取材・文   上野 一彦/監修
出版者 小学館
出版年月 2003.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012508988378/ウ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 太平百合原2410046490378/ヨ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 3311878460378/ウ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

植木 きよみ 代居 真知子 上野 一彦
2003
378 378.8
学習障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300038254
書誌種別 図書
書名 うちの子、なんかちがう? 学習障害(LD)と、その周辺の子どもたち    
書名ヨミ ウチ ノ コ ナンカ チガウ 
著者名 植木 きよみ/原案
著者名ヨミ ウエキ キヨミ
著者名 代居 真知子/取材・文
著者名ヨミ ヨスエ マチコ
著者名 上野 一彦/監修
著者名ヨミ ウエノ カズヒコ
出版者 小学館
出版年月 2003.6
ページ数 230p
大きさ 19cm
分類記号 378
分類記号 378.8
ISBN 4-09-387254-6
内容紹介 見えない障害を持つ子どもが増えている。LD(学習障害)やAD/HD(注意欠陥/多動性障害)とその周辺の障害を持つ子どもたちの今とこれからを、親、教師、医師、カウンセラー40人のインタビューで浮き彫りにする。
件名 学習障害
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 親、教師、保育士、医師、カウンセラー、40人が語るLD児の子育て。
(他の紹介)目次 序 私の育て方が悪かったのでしょうか?
第1章 子どもたちは、今―LDとその周辺の障害を持つ子どもたちの教育・支援機関、相談機関はどうなっているの?(ふしぎな子、問題のある子は増えているの?
健診時、乳幼児での発見 ほか)
第2章 親たちは、今―子育てまっさいちゅうの親たちの悩みや期待(今2度めの大きな悩み。中学校はどこへ?
認めない、認めたくない夫との闘い ほか)
第3章 うちの子、なんか違う―軽度発達障害を正しく理解するために(子どもからのサイン
障害を受けとめる ほか)
第4章 子どもたちはこう育った―孤軍奮闘の子育ての結果、おとなになったLD児たち(春から大学生!
大好きな鉄道の会社に ほか)
(他の紹介)著者紹介 上野 一彦
 1943年東京に生まれる。東京大学教育学部卒業。同大学大学院教育学研究科修了。日本でLDの存在が知られていなかった70年代から今日まで、LD児とその周辺の子どもたちへのよりよい支援のための教育研究に従事するとともに、社会に対してその存在を普及させてきた。現在、東京学芸大学副学長、日本LD学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
植木 きよみ
 日本女子大学家政学部卒業。東京大学教養学部生物学研究室研究生修了。在米中に、次男(当時5歳)が学習障学(LD)と診断を受ける。翌年帰国。LDの存在を知る者はごく少数の学者と保護者のみであったため、1989年、LD児に必要な教育の場の確保と自立支援を目的として親の会を設立。1995年、LD児に必要な教育の研究、社会への啓発等を目的として(社)神奈川学習障害教育研究協会を設立。2001年3月まで同協会事務局長。現在、同協会理事、(財)国際障害者年記念ナイスハート基金監事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
代居 真知子
 女子栄養大学栄養学部卒業。AM、FMの放送ライター、エピックソニー/ウォークマンブックスの制作、雑誌、広報誌など幅広い分野での執筆を経て現在に至る。LD関係の活動は、(社)神奈川学習障害教育研究協会機関誌で母親たちのインタビュー記事『マザー』を毎回担当。最近の執筆のテーマは福祉、身体と心の健康。「健康ペンクラブ」理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。