蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117790584 | R498.8/サ/ | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000098133 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
産業カウンセリング辞典 |
書名ヨミ |
サンギョウ カウンセリング ジテン |
著者名 |
日本産業カウンセリング学会/監修
|
著者名ヨミ |
ニホン サンギョウ カウンセリング ガッカイ |
著者名 |
松原 達哉/編集 |
著者名ヨミ |
マツバラ タツヤ |
著者名 |
木村 周/編集 |
著者名ヨミ |
キムラ シュウ |
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
23,487p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
498.8
|
分類記号 |
498.8
|
ISBN |
4-7608-2622-3 |
内容紹介 |
詳細な記述で産業カウンセリングに関する適切な理解を促す辞典。事項項目645、人名項目77におよぶ豊富な語彙を収録。メンタルヘルス対策、キャリア形成・支援など、今日的な問題も網羅。 |
件名 |
産業カウンセリング-辞典 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人はいかに物を見ているのか。実は、物それ自体を見ているのではなく、あなたの脳が創造性を働かせながら、視覚の世界を意味あるものとして構築しているのだ。物の形も、奥行きや動きや色彩も、あなたの脳がつくったもの―その際の法則を、最新のツールを駆使した心理実験を通して探り、豊かな視覚世界の謎に迫っていく。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 視覚創造の天才 第2章 スケッチを立体化する 第3章 輝ける見えない表面 第4章 無意識に形を把握する 第5章 色が消えた日 第6章 世界が動きを止めた日 第7章 幻の手を感じる 第8章 アイコンの後ろをのぞく |
(他の紹介)著者紹介 |
ホフマン,ドナルド・D. カリフォルニア大学アーバイン校認知科学科教授。哲学科、情報・コンピュータ科学科の教授も兼任。1978年カリフォルニア大学ロサンジェルス校定量分析心理学科卒業。1983年マサチューセッツ工科大学コンピュータ心理学でPh.D.取得。視覚と脳の研究で著名な(『ビジョン』の著者)デイヴィッド・マーの直弟子にあたる。心理実験とコンピュータ・モデルを使って人間の視覚認知を研究。アメリカ心理学協会より優秀科学賞受賞、米国科学アカデミーよりトゥランド研究賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 原 淳子 1971年徳島県生まれ。慶応義塾大学大学院政策メディア研究科修了(学術博士)。カリフォルニア工科大学生物学科、カリフォルニア大学アーバイン校コンピュータ科学科ポスドクを経て、現在、同校リサーチスペシャリスト。アルツハイマー型痴呆脳や幼児脳の発達、機能解明に関して、コンピュータモデルや解剖学的データを用いた研究をおこなっている。幼児脳の発達に関する共同研究は、1990年代「脳の世紀」における最も重要な発見であるとされている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 望月 弘子 1956年静岡県生まれ。東京大学教育学部卒業。出版社勤務を経て、現在、翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ