蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本現代文学全集 23巻 夏目漱石集(1)
|
著者名 |
夏目 漱石/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1961.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118995844 | 918.6/ニ/23 | 全集 | 68A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0118996099 | 918.6/ニ/71 | 全集 | 68A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
聴覚障害児のためのセルフアドボカシ…
中川 尚志/監修…
近代日本盲教育史 : 当事者主体の…
足立 洋一郎/著
きこえとことば : 難聴児のきこえ…
北野 庸子/著,…
日本統治下の台湾と朝鮮における特殊…
中村 満紀男/著
ろう者と聴者の懸け橋に : 「手話…
鈴木 隆子/著
視覚障害のためのインクルーシブアー…
茂木 一司/編集…
ろうと手話 : やさしい日本語がひ…
吉開 章/著
日本語とにらめっこ : 見えないぼ…
モハメド・オマル…
盲教育史の手ざわり : 「人間の尊…
岸 博実/著
手で見るいのち : ある不思議な授…
柳楽 未来/著
手話の歴史 : ろう者が手話を生…下
ハーラン・レイン…
手話の歴史 : ろう者が手話を生…上
ハーラン・レイン…
視覚に障害のある乳幼児の育ちを支え…
猪平 眞理/編著
手話による教養大学の挑戦 : ろう…
斉藤 くるみ/編…
日本手話とろう教育 : 日本語能力…
クァク ジョンナ…
自然法 : 聾児の言語指導法
ミルドレッド・A…
視覚障害教育に携わる方のために
香川 邦生/編著…
手話を生きる : 少数言語が多数派…
斉藤 道雄/[著…
For the benefit o…
Rosemary…
小指のおかあさん
玉田 さとみ/著
はじめての料理ハンドブック : ハ…
鈴木 文子/著,…
聴覚障害教育の基本と実際
中野 善達/編著…
北海道聾史研究シリーズ7
視覚障害学生サポートガイドブック …
鳥山 由子/監修…
世界最初のろう学校創設者ド・レペ …
中野 善達/著,…
視覚障害教育に携わる方のために
香川 邦生/編著…
北海道聾史研究シリーズ5
ろう教育と言語権 : ろう児の人権…
小嶋 勇/監修,…
聴覚障害者が見たアメリカ社会 : …
しみず よりお/…
盲人に造形はできる : 盲人造形教…
福来 四郎/著
聾の人びとの歴史
ペール・エリクソ…
ぼくたちの言葉を奪わないで! : …
全国ろう児をもつ…
聴覚障害学生サポートガイドブック …
白沢 麻弓/著,…
絵を見て教える、やさしい発音・発…下
柳生 浩/著,内…
絵を見て教える、やさしい発音・発…中
柳生 浩/著,内…
わが道はチベットに通ず : 盲目の…
サブリエ・テンバ…
聾教育問題史 : 歴史に学ぶ
上野 益雄/著
絵を見て教える、やさしい発音・発…上
柳生 浩/著,内…
大学ノートテイク入門 : 聴覚障害…
吉川 あゆみ/[…
手話讃美 : 手話を守り抜いた高橋…
高橋 潔/[著]…
聾の経験 : 18世紀における手話…
ハーラン・レイン…
見えにくい子どものための情報ハンド…
小松 聡子/編,…
はじめての料理ハンドブック : 弱…
鈴木 文子/著,…
ろう学校の窓から : うつくしく生…
伊東 雋祐/著
ろう教育 : 君ら音をうばわれて
伊東 雋祐/著
サカリャンスキー先生と子どもたち …
サカリャンスキー…
聴覚障害児の教育
中野 善達/編,…
聞こえない子らのこと
高橋 節/著
新しい聴覚障害教育をめざして : …
中野 善達/訳編…
聴覚障害児の早期教育
中野 善達/編著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000454815 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本現代文学全集 23巻 夏目漱石集(1) |
書名ヨミ |
ニホン ゲンダイ ブンガク ゼンシユウ |
著者名 |
夏目 漱石/著
|
著者名ヨミ |
ナツメ ソウセキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1961.3 |
ページ数 |
0504 |
大きさ |
22*16 |
分類記号 |
918
|
分類記号 |
918
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ヘレン・ケラーも学んだ、米国パーキンス盲学校の長年の経験から得られた貴重なノウハウをまとめた、歴史的な名著。盲ろう児への愛にあふれた教育マインドを余すところなく伝える、邦訳版。 |
(他の紹介)目次 |
コミュニケーションとは 盲ろうを理解する 家族との協力関係を築く 会話:コミュニケーションで最も大切なこと コミュニケーションを促進する環境 コミュニケーションのアセスメント コミュニケーションの方法を選ぶ 初期のコミュニケーションと言語を作り出す 基礎的な言語の発達 複雑な言語の発達 他の障害も重複する青少年 大人の生活への期待 子ども一人ひとりのニーズへの対応 質の高いサービスの構想を作る |
(他の紹介)著者紹介 |
マイルズ,バーバラ ボストン・カレッジで盲ろう者教育の修士号を取得。盲ろう児や盲ろうの大人の教育者のための独立コンサルタント。ニューイングランド盲ろう者支援センターのコンサルタントとして業務に従事。1990年にバーモント州に移住後は、ニューイングランドの多くの学区でコンサルティングとして、全国的な先生の訓練に従事。現在(2021年)はリタイアしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) リジオ,マリアンヌ ボストン・カレッジで盲ろう者教育の修士号を取得。パーキンス盲学校のヒルトン/パーキンス・プログラムの教育コンサルタント。アフリカの盲ろうプロジェクトのコンサルタント。1993年から1996年、パーキンス全国盲ろう者トレーニングプロジェクトのプロジェクトディレクター。ヒルトン/パーキンズ・プログラム以前は、ニューイングランド盲ろう者サービスセンターに勤務。ニューハンプシャー州視覚障害者教育サービスの重複障害および盲ろう者サービスのティーチング・コーディネーター。現在(2021年)は、パーキンス盲学校のパーキンス・インターナショナルでエデュケイショナル・リーダーシップ・プログラムのディテクタとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡本 明 1967年慶応義塾大学工学部卒業、(株)リコー入社。ヒューマンインタフェース、障害支援機器の研究開発等に従事。情報通信研究所副所長ほかを歴任。2001年筑波技術短期大学(現筑波技術大学)教授。2010年筑波技術大学名誉教授。公立はこだて未来大学客員教授、芝浦工業大学非常勤講師ほかを歴任。ヒューマンインタフェース学会名誉会員、電子情報通信学会会員、全国盲ろう教育研究会会員、(社会福祉法人)全国盲ろう者協会評議員、(NPO法人)全国盲ろう児教育・支援協会監事ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山下 志保 2021年東京学芸大学教育学部C類特別支援教育教員養成課程卒業。特別支援学校教諭一種免許、小学校教諭一種免許、幼稚園教諭一種免許取得。同年、(社会福祉法人)全国盲ろう者協会職員、(NPO法人)全国盲ろう児教育・支援協会職員(兼務)。2019年〜2020年同大学在学中にスウェーデンのヨーテボリ大学へ交換留学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 亀井 笑 2009年東京女子大学文理学部数理学科卒業。同年、東京都立中央ろう学校教諭。2015年東京都立久我山青光学園視覚障害教育部門教諭。2017年(社会福祉法人)全国盲ろう者協会にて盲ろう児支援に従事。パーキンス盲学校へ留学、Educational Leadership Programにて盲ろう教育における理論と実践を学ぶ。2020年オランダのフローニンゲン大学行動・社会科学部教育科学学科修士課程Communication and Deafblindness修了、教育科学修士号取得。2021年、王立オランダ・ケンタリス、小学校でケアワーカーとして盲ろう児、聴覚重複障害児、医療的ケア児の支援に従事。同年、筑波大学附属視覚特別支援ガッコ教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ