蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
物語文学の誕生 万葉集からの文学史 角川叢書
|
| 著者名 |
古橋 信孝/著
|
| 出版者 |
角川書店
|
| 出版年月 |
2000.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0113566988 | 911.12/フ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001201222 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
物語文学の誕生 万葉集からの文学史 角川叢書 |
| 書名ヨミ |
モノガタリ ブンガク ノ タンジョウ |
| 著者名 |
古橋 信孝/著
|
| 著者名ヨミ |
フルハシ ノブヨシ |
| 出版者 |
角川書店
|
| 出版年月 |
2000.3 |
| ページ数 |
229p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
911.12
|
| 分類記号 |
911.12
|
| ISBN |
4-04-702110-5 |
| 内容紹介 |
万葉集の巻十六の物語的な題詞や左注を中心にして、日本語の文脈を活かした物語をどのように書こうとしたかを具体的に述べていく。これまで断絶した世界と考えられていた、万葉集から平安期の物語文学への繫がりを探る。 |
| 著者紹介 |
1943年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。現在、武蔵大学人文学部教授。著書に「和文学の成立」「平安京の都市生活と郊外」など。 |
| 件名 |
万葉集、日本文学-歴史-古代 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
六角形をした雪の結晶、動物のしま模様や人の指の指紋など自然界には多くの「形」が現われる。局所的な法則だけに従いながら、まるで誰かが全体をデザインしたかのように美しいパターンが現われるのはいったいなぜなのだろう?その数理的仕掛けの本質に迫る。 |
| (他の紹介)目次 |
1 うつろいゆくもの 2 生まれるパターン 3 広がるパターン 4 粒子パターン 5 自己複製と自己崩壊 6 作っては壊す生成と消滅の循環構造 |
| (他の紹介)著者紹介 |
西浦 廉政 1950年生まれ。1978年京都大学大学院理学研究科数学専攻単位取得退学。現在、北海道大学電子科学研究所教授。専門は、非線形解析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ