検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

愛について アイデンティティと欲望の政治学    

著者名 竹村 和子/著
出版者 岩波書店
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116115502367.9/タ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
367.9 367.9
性 女性問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001379228
書誌種別 図書
書名 愛について アイデンティティと欲望の政治学    
書名ヨミ アイ ニ ツイテ 
著者名 竹村 和子/著
著者名ヨミ タケムラ カズコ
出版者 岩波書店
出版年月 2002.10
ページ数 351,5p
大きさ 20cm
分類記号 367.9
分類記号 367.9
ISBN 4-00-022011-X
内容紹介 セクシュアリティを中心に、「語りえぬもの」として秘匿されてきた事柄の政治性についてまとめる。アイデンティティとセクシュアリティの相互交差をときほぐし、理論を、未来の政治へと繫げていく注目の書。
著者紹介 1954年生まれ。筑波大学博士課程退学。お茶の水女子大学大学院教授。専門は批評理論・英語圏文学。
件名 性、女性問題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 わたしたちは何らかの物語なしに、「女」や「男」として感じることも、行動することも、理解することもできない。だが物語はいつも比喩であり、その比喩が事実として作用する。それではわたしたちの感情やふるまいは、どんな物語から来ているのか?本書はセクシュアリティの力学から照射して、親密性の領域として近代社会の深奥に秘匿されてきた事柄をめぐって、繰り広げられてきた思考の軌跡である。個人的なものの追求は、個人を規定し、個人を自他共に説明している関係性の網目を穿ち、そのすきまを押し広げて、これまで語りえなかったものに声を与えることである。“わたし”へのたえまない問いかけのなかで、アイデンティティと欲望の相互交差を解きほぐし、「政治」「倫理」「正義」「狂気」を未来に向けての新しい舞台のなかに位置づける困難な作業を、気鋭の理論家が渾身でとりくんだ注目の書。
(他の紹介)目次 序 「愛」について「語る」ということ
第1章 “ヘテロ”セクシズムの系譜―近代社会とセクシュアリティ
第2章 愛について―エロスの不可能性
第3章 あなたを忘れない―性の制度の脱‐再生産
第4章 アイデンティティの倫理―差異と平等の政治的パラドックスのなかで
第5章 “普遍”ではなく“正義”を―翻訳の残余が求めるもの
(他の紹介)著者紹介 竹村 和子
 1954年生まれ。お茶の水女子大学大学院修士課程修了、筑波大学博士課程退学。現在、お茶の水女子大学大学院教授。専門は批評理論・英語圏文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。